松本酒造を9時40分頃に出て(前を通過して)酒の良い香りを嗅ぎながら宇治川派流沿いを歩きます。すると前方から十石船がやって来ました。
平日でも結構な人が乗ってます。見た所、団体さんでもなさそうだし・・・人気があるですね。そして本当は次の目的は、この前にありました。
そこには「平成30年度「春期京都非公開文化財特別公開」 の「…
続きを読むread more
法傳寺を出て、少しだけ北に向いて歩いた後は、ずっと東に向いて歩いて行きます。最初は京阪国道を渡り、次に阪神高速8号線の高架下を通り、新高瀬川の川沿いの東側を下って行くと・・・。
この写真は新高瀬川を渡る前ですが、その先に煉瓦造りの煙突が見えて来ました。酒所伏見では有名な場所なんですけど。
法傳寺から歩いて20分ぐらいで、19…
続きを読むread more
5月2日(水)は伏見にある春期京都非公開文化財特別公開を回り、酒蔵で美味しいお酒をいただく予定をたててました。しかし、当日の天気予報は昼前から雨、それも大荒れと出ていました。本日の予定は空模様と相談しながら・・・と言うことで、先週に引き続きJR嵯峨野線で京都駅に行き、そこから近鉄電車に乗って、「丹波橋駅」で京阪電車に乗換え「中書島駅」ま…
続きを読むread more
妙教寺を出て、京阪「淀駅」まで戻ってきても通過します。淀駅に着いた電車からは多くの人が降りて来られ、JRA京都競馬場に向かわれます。
9時24分頃に着くと自販機で入場料を200円で購入し中に。1980年(昭和55年)日本ダーピー当日、あの史上最弱のタービー馬と揶揄される“オペックホース”が勝ったその日以来、久々に競馬場に来て見まし…
続きを読むread more
淀城跡から北に進むと納所(のうそ)の交差点に出ます。この日は京都競馬開催日、道路沿いにJRAから派遣されたのでしょうガードマンさんが交通整理をされているので、安心して旧京阪国道は渡れます。そして道幅の狭い千本通りを北に進むと、ここにもガードマンさんが立っています。
ほどなくしたら右手の路地に入りますが、道路沿いに看板が出ていたので…
続きを読むread more
與杼神社の境内の南側には小さな祠があります。一見すると與杼神社の末社かなぁ・・・と思いますが、ここは淀城跡に建つ稲葉神社でした。
この淀城跡に建つ稲葉神社の鳥居は東向きに建っています。境内は淀城跡公園として整備されているようです。
鳥居を入ると右手に水が涸れた手水舎と、人が居そうにもない社務所が並んであって、その先に拝殿が。…
続きを読むread more
4月28日(土)は、昨日に引き続き「春期京都非公開文化財特別公開」された寺院を回るため、京阪「淀駅」に8時11分着きました。
特別拝観は9時から、そのため当初の予定どおり淀駅周辺を散策することにしました・・・が、今日は“京都競馬開催日”です。競馬新聞を持った人が競馬場に多くの人が向かわれるのと反対に淀駅から見ると西側に向かうと、大…
続きを読むread more
4月13日(金)に岩屋神社や川崎大師京都別院笠原寺を散策し、地下鉄東西線「椥辻駅」に戻った時、11時頃でした。食べて帰る予定はしてませんでしたが、たまたま松のや 椥辻店の前を通ったので、お昼を食べて帰ることにし入ってみました。
入ると券売機を使いますが、初めて来たので要領が分からないので、本当はカツカレーにしたかったけど・・・。
…
続きを読むread more
岩屋神社の北鳥居を出て、山の手に向かいます。少しつづ登って行くのが分かりますが、その奥の院に向かう途中にある川崎大師 京都別院 笠原寺が次の目的地でした。
岩屋神社を地図で探してて、偶然見つけた寺院です。奥の院の途中で行けるので寄ってみようと最初から思っていました。
川崎大師・・・神奈川県川崎市川崎区にあるそうですが、行った…
続きを読むread more
勧修寺の山門前からタクシーに乗って「岩屋神社へ」と言うと「???」。「地元じゃないので分からない」と。私も初めて行く所なので、道案内は出来ません。そこでナビを入れてもらい目的地に向かってもらいました。
運転手さんも不慣れみたいに思えたので、参道の入口で降ろしてもらいました。着いたのが9時36分で、この階段を登って向かいます。
…
続きを読むread more