"洛南 山科(醍醐・随心院・勧修寺)~伏見周辺"の記事一覧

明治天皇桃山御陵前に佇む乃木神社【前編】へ

御香宮神社の表門を出たのが14時18分で、大手筋通りを東に緩やかに登って行きます。途中、JR奈良線の踏切を渡ると右手に「桃山駅」が見えています。そのまま進むと明治天皇陵ですが車は進めません。明治天皇陵は後程参拝することにして、東に進むと遠くに乃木神社の看板が見えます。そこまで歩くと南向きに大鳥居がありました。 ここには14時29分…

続きを読むread more

小堀遠州ゆかりの石庭 御香宮神社へ

大黒寺を出て南に下がります。私は伏見の地理は詳しくないので事前に調べて来ました。それで毛利橋通りと呼ばれる通りを、今度は東に進むと、先ずは京阪電車の踏切を渡ります。そして今度は近鉄電車の高架をくぐり、暫く歩くと御香宮神社の北門の前までやって来ました。 今年の正月、1月6日(土)に“京都十六社朱印巡り”でやって来ました。この時に大黒…

続きを読むread more

2018年(平成30年)京都十六社朱印巡り 御香宮神社へ

先日、「京都十六社朱印巡り」のダイジェスト版でアップした御香宮神社ですが、過去・・・何度か訪れてましたが、中々境内を散策できずじまいでした。散策したのは1月6日(土)で、今年の“十六社朱印巡り”のトップバッター・・・と言うのも、我が家から一番遠いのが御香宮神社なんです。 前も書きましたが、この日は朝から生憎の冷たい雨が降り続いてる…

続きを読むread more

「山科一宮」と称された山科神社へ

岩屋寺から南に下がると突き当たりです。そこから西に向いて急な、相当きつい急な坂を上がっていくと、山科の産神を祀った山科神社があります。 突き当たりに帰りに分かったことですが社務所があって、東に向いて大きな石造鳥居があって「山科神社」の扁額が架かっています。その鳥居の前を前を悠々と猫が歩いていますが、近づくと逃げられました。 …

続きを読むread more

大石内蔵助良雄 山科隠棲の地 岩屋寺へ

大石神社に次ぎに訪れたのは、岩屋寺でした。岩屋寺にも駐車場はありますが、大石神社に朱印のため戻る必要があったので、車は置いて徒歩で向かことに。 大石神社から南へ程なく歩いていると、右手に「大石太夫閑居址」と書かれた石碑があるので、そこを西に向かいて緩やかな坂を登って行きます。 緩やかに登っていますが、突き当たりに「曹洞宗 神…

続きを読むread more

大石内蔵助良雄 山科隠棲の地 大石神社へ

5月27日(土)は、朝から山科にある大石内蔵助良雄 が隠棲してた地に建てられた大石神社に行きました。 自宅を車で出発し、国道1号線を東に進みます。五条大橋や東山五条坂を東に進み山科に入ると直ぐに、新大石道の交差点があるので南下すると新十条通りに出ると、その信号を渡ると直ぐの所に大石神社の鳥居があるので、その前にある駐車場に車を止め…

続きを読むread more

総本家駿河屋 伏見本舗へ

魚三楼を出て京阪に向かおうとしたら女房が、向かいの「総本家駿河屋 伏見本舗に寄って行かない」と。実家の母親に土産を買って帰りたいと言ったので寄ることにしました。 私は何度か和歌山に出張に行ったので“駿河屋”と看板に書いてあったので、和歌山の名店を思い浮かべました。 先程行ってた“魚三楼”は向かいにあります。店内でお茶をいただ…

続きを読むread more

京料理の老舗「魚三楼」へ

京料理の老舗「魚三楼」(うおさぶろう)は、京阪電鉄「伏見桃山駅」から程近く、京町通り沿いにあって外観は京町屋の雰囲気を醸し出しています。 以前から行ってみたいと思ってましたが、家から遠い伏見ですので・・・今回“京都十六社朱印巡り”で御香宮神社を訪れるので予約してみました。 [ランチ] 【花籠御膳】鮮魚と京野菜、伏見の銘水を使…

続きを読むread more

前田利家が伏見城屋敷内で手厚く祀った桃山天満宮へ

御香宮神社の境内に桃山天満宮があって学問の神様で知られる菅原道真が祀られています。しかし、桃山天満宮は御香宮神社の摂末社ではありません。1966年(昭和44年)に現在地に遷されて鎮座しています。 場所は御香宮の表門入って直ぐの右手に桃山天満宮の鳥居があって、少し奥まった所にあります。 ここに来た目的は朱印です。過去2回とも社…

続きを読むread more

2017年(平成29年) 京都十六社朱印めぐり「御香宮・藤森神社」へ

近鉄「桃山御陵前駅」を降りたら目の前に御香宮(ごこうのみや)の大鳥居があり、それをくぐって東に進むと伏見城の遺構と言われる表門があってそこから入ると・・・驚くことに大行列ができてます。 これなら時間が無いので参拝できないと・・・諦め気分で拝殿まで来ると大行列の原因が分かりました。 11月7日は9時から七種神事のあと、一杯30…

続きを読むread more