"洛南 山科(醍醐・随心院・勧修寺)~伏見周辺"の記事一覧

藤森神社で駈馬神事観賞【中編】

藤森神社で駈馬神事観賞 前編の続きです。13時20分を過ぎて、ようやく行列が近づいてきました。駈馬神事・・・あくまで神事なんですね、ゆっくりゆっくり歩いて来られました。 最初に神職さんが来られ、次ぎに巫女さん。持ってるプラカードには、「ストロボ、フラッシュ厳禁」とあります。盛んにアナウイスされてましたが、馬が驚かさないように…

続きを読むread more

藤森神社で駈馬神事観賞【前編】

5月5日(木・祝)は、JR東海「そうだ京都、行こう。」の会員限定イベントである『藤森神社で駈馬神事観賞』へ行ってきました。 GWの5月1日は出勤しました。そして私の待ちに待った連休が、5月3日から始まったんです。しかし3日と4日は、何処にも出掛けず家で休養。なんとなく体だるかったからで、この日のイベントに備えた訳んですが・・・結果…

続きを読むread more

カレー専門店 得正へ

東福寺塔頭 退耕庵から直接、山科にやってきました。時計の針は11時を回ってて、見舞いの前に食事をすることにしました。以前姉と女房が行ったカレー店に行くことにしましたが、方向音痴の女房が少し迷って・・・行ったりきたり・・・実際行ってみて・・・こんなとこ迷う・・・あきれるばかり。 JR山科駅を南に下がった、旧東海道の交差点の南東側にあ…

続きを読むread more

小野小町ゆかりの随心院へ

地下鉄「小野」駅を挟んで、西側に勧修寺。東に随心院があります。勧修寺は、桜・菖蒲・睡蓮・紅葉が有名ですが、随心院は、梅と紅葉でしょう。桜は聞いたことが無いので期待してません。 勧修寺の山門を出て15分足らずで随心院の総門につきました。総門前には桜も咲いてまししたが、最初に断っておきますが、桜は・・・ここだけです。 余談をひと…

続きを読むread more

満開の桜 勧修寺へ

山科川の桜を見て少し時間を使いましたが、それでも勧修寺は8時46分に着いてしまいました。 山門が閉まってて外で待たされるのは嫌だなぁ・・・と思いつつ外塀沿いの桜並木を楽しみに進むと・・・。 ご覧のように満開の桜でした。まだ8分咲きだったかも知れませんが、これで充分です。来て良かったです。何より誰も居ないのが。 心配して…

続きを読むread more

山科川沿いの桜

昨日は山科の毘沙門堂の桜を見に行きました。そして4月3日(日)も見舞の前に桜の名所に行くことにしました。この日はJR二条駅から地下鉄東西線に乗り換え、六地蔵行きに乗り「小野」駅まで。この日の目的地は先に言いますが勧修寺(かしゅうじ)です。 2014年6月に来てるので迷うこはありません。駅を出て西に向かうと途中に山科川が流れてて、そ…

続きを読むread more

鶴喜そば 山科店へ

山科の国道一号線沿いに、鶴喜そば 山科店があります。たまたま私が駅に行く道を間違えたため、この店の前に行き着いた訳です。ちょうどお昼時でもあったので入ることしました。 国道沿いにあるので駐車場は広いですし、殆どの方は来るまで来られるのでしょう。ただこの時、11寺過ぎのため営業されてるかどうか不安でした。 琵琶湖の西側、坂本…

続きを読むread more

毘沙門しだれを見に毘沙門堂へ

山科疎水からも緩やかな坂道を登ると毘沙門堂の入口が見えて来ました。毘沙門堂門跡の石標が立っているので間違いありません。 駅から歩いて23分で着いたことになります。ただ山科疎水の桜を見てたので、実際には20分ぐいでしょうか。そんなに坂道はしんどくないです。 ここまで20分も歩いてきたのに、最後にこの階段が待ってました。そして登…

続きを読むread more

満開のソメイヨシノと菜の花の共演 山科疎水へ

母が山科の病院に入院したので、滅多に訪れることがない山科に4月2日(土)に降り立ちました。31日(木)に7時間にわたる手術を無事終えましたが、その日は年度末のため立ち会えませんでした。術後初めての見舞いですが、せっかく山科まで来たのに、ただ病院を往復するにはもったいないので、一箇所だけ桜を見に行こうと思いつきました。 山科には有名…

続きを読むread more

世界文化遺産 醍醐寺 秋期夜間拝観【後編】へ

醍醐寺のHPから「早め入場!特別前売り拝観券」を申し込むと、宅配で拝観券と記念品が送られてきます。その送られてきた拝観券を受付に出して由緒書きを貰ったら先を急ぎます。 世界文化遺産 醍醐寺 秋期夜間拝観エリアを進むと見事な国宝・五重塔がライトに照らされ見えてきました。 猛ダッシュされた方は、多分紅葉エリアに行かれたのでしょう…

続きを読むread more