10時5分頃に石田神社を出て、ほぼ東に進みます。目的地はナビに入れたので、ナビの誘導通りに進むと、いつのまにか到着してました。同じ京都府八幡市の内里に鎮座している内神社に10時12分に着きました。
着いたのは、東向きの鳥居前でした。見渡せば駐車場が無かったので、境内に止めました。
「東鳥居」を入って直ぐの右手には「社務所」が…
続きを読むread more
水度神社がある京都府城陽市から、八幡市に移動します。友人が次の目的地をナビに入れると、ナビは高速道路経由を案内します。両市の間にある木津川を渡るのに高速を利用する方が便利だったためです。高速は城陽ICから田辺北ICまで京奈和自動車道を利用し、降りると府道22号線を北上。9時48分に目的地の石田神社に着きました。ただこちらには駐車場は無い…
続きを読むread more
大原野神社の一の鳥居のほぼ向かいに、真言宗 東寺派 別格本山 法寿山 正法寺の入口があります。以前、MBS毎日放送「美の京都遺産」で放送されたのを見た時から是非、行ってみようと思いつつ今日になりました。
大原野神社の駐車場に車を止めたまま、こちらに来ました。せっかく400円も払ったんですが、こちらにも駐車場ありましたね、しかも・・…
続きを読むread more
この日、八幡市を訪れたのは、通常非公開の泰勝寺(たいしょうじ)を訪れるためです。一般社団法人 八幡市観光協会のHPで4月の公開日が発表され4月9日(日)で10時~、11時~、13時~、14時~とあって、10時からを予約しました。(必ず電話予約要です)
9時40分に着いて、山門を入ろうにも入れません。右の通用門から入れました。呼鈴を…
続きを読むread more
相槌神社を参拝して、本日予約している寺院の前を通り過ぎ、東高野街道に出ます。そこから南に下がった所にある八幡市の銘菓「ばん宗」を買いに行くつもりが、南無妙法蓮華経と刻まれた題目塔(だいもくとう)を目にしました。
この時・・・まだ寺の名も知りませんでしたが、奥に桜も見えたので、ちゅっとぱかり寄って行こう・・・と思い、そのまま境内に入…
続きを読むread more
安居橋から目と鼻の先にあるのが、石清水八幡宮の元末社で、刀匠の名刀づくりに協力した稲荷神を祀る相槌(あいづち)神社に寄りました。
ご覧のように小さな社殿で、場所は石清水八幡宮の「二の鳥居」の近く、男山の“七曲り”と呼ばれる急な坂道の登り下に相槌神社はあります。
京都市でみかける駒札がここにはありません。そのため由緒は不明です…
続きを読むread more
背割堤の桜を楽しんだら雨が上がりました。この日は石清水八幡宮には行きませんので、一の鳥居近くにある安居橋(あんごばし)の桜が気になってました・・・と言うのも先週も訪れましたが、まったく咲いてませんでした。そして一週間たったこの日は・・・。
雨が上がりましたが、晴れは期待できないです。しかし先週の“枝”に比べて、一週間で満開となりま…
続きを読むread more
4月9日(日)も朝から雨でした。雨なら外出を控えてきましたが、この日は通常非公開の寺院があって予約は必要でしたかので、10時から予約済み。それだけで八幡市に行くのは勿体ないので、それまで桜の名所に行くことに、決めた先が京都府八幡市の桜の名所 背割堤(せわりてい)です。
先週も八幡市に来ましたが、その時より20分早く着くように計画、…
続きを読むread more
昨年、松花堂庭園・美術館(前編後編)を訪問したので2度目の訪問ですが、「第29回 松花堂つばき展」が開催中でした。
吉兆で食事を済ませたら早速、庭園に入りました。入園料は正法寺で共通券を購入したのでチケットを見せるだけです。
この庭園だけなら400円だったと思います。併設の美術館との共通なら800円だったと記憶していますが、…
続きを読むread more
昨年、松花堂庭園・美術館(前編後編)を訪問した時、吉兆 松花堂店を予約電話を入れたんですが、満席で断られました。それで、先程訪問した、正法寺にあわせて予約したところ、庭園側の席は空いてませんが、テーブル席を予約することができました。
松花堂店の開店は11時ですが、11時30分から予約してました。ここに着いたのは11時27分。ギリギ…
続きを読むread more