"京都府八幡市周辺"の記事一覧

相応院(お亀の方・尾張義直の母)ゆかりの正法寺へ

石清水八幡宮門前の「やわた走井餅老舗」を出て、石清水八幡宮の一の鳥居前を通過し、東高野街道に出て約2㎞南下すると昨年の2016年11月に訪れた正法寺の門前が見えて来ました。 通常非公開の正法寺は、3月~11月(7月と8月は除く)の最終週の土日。10時30分~15時00分 で予約無しで拝観できます。門前には「本日公開しています」と立…

続きを読むread more

石清水八幡宮門前名物「やわた走井餅老舗」へ

ケーブルカーから降りて時間があるので、帰りに寄る予定にしていた「やわた走井餅老舗」に先に寄っていくことにしました。 場所は石清水八幡宮の一の鳥居の門前にあり9時54分に着きました。着いた時はワゴン車が止まってて、商品を搬出されてたので営業されてるのか不安でしたが・・・。 入ると数名の方が先に食べられたいました。それで安心して…

続きを読むread more

京阪電鉄 男山ケーブルに乗る

石清水八幡宮の展望台を出たのが9時35分・・・次9時45分発だと記憶していたので、山頂駅に向かいました。展望台から急な本当に急な階段を一段づつ降りて京阪電鉄 男山ケーブル 山頂駅に着きました。 9時以降の時刻が15分毎で、次が9時45分に発車ですが、実は・・・勘違いしてて、20分毎と思い込んでました・・・それで9時40分発だと思い…

続きを読むread more

桜祭りが始まった京都府八幡市 石清水八幡宮へ

例年なら桜も見頃となる4月1日(土)に、同日から始まった「八幡桜まつり」に合わせて特別公開される寺院を巡りに京都府南部の八幡市を訪れました。 JR京都駅から近鉄に電車に乗り換えて丹波橋で下車。そこから今度は京阪電鉄に乗り換え普通電車で八幡市駅へ約30分程度で着きました。八幡市駅を8時36分に出て先ずは、昨年の11月(前編後編)に訪…

続きを読むread more

空の安全を願って創建 飛行神社へ

単伝寺を12時55分に出て、再び東高野街道を少しだけ北に進むと飛行神社に着きました。13時00分に着いたので5分もかからなかったことになります。 ここは地図で調べてて、たまたま見つけた神社です。このネーミングに引かれたと言うか興味を持ちました。 飛行神社は、1915年(大正4年)日本で最初に動力飛行機を飛ばした航空界のパイオ…

続きを読むread more

別名“らくがき寺”と呼ばれるユニークな寺 単伝寺(たんでんじ)へ

善法律寺を12時28分に出ましたが、次の寺だけ地図を何度も見直し覚えて来ました。と言うのもここだけ東高野街道沿いにないです。その東高野街道を北に進むこと約10分で大谷川に出ました。ここが私が覚えてたポイントで、そこから二筋目を東に入ると突き当たりに単伝寺がありました。 ここはテレビでも取り上げられたことがあり、別名「らくがき寺」と…

続きを読むread more

通称“紅葉寺”と呼ばれる紅葉の名所 善法律寺(ぜんぽうりつじ)へ

今はすっかりモミジも散って、紅葉はとっくに過ぎてしまいましたが、この時は11月4日でしたので色付きさえしてません。正法寺の次ぎにやって来たのは律宗 善法律寺です。 ここは足利義満の母、良子が寄進したモミジが境内に植えられ、11月下旬から12月上旬にかけて境内は真っ赤に染まると言われていますが・・・今日の目的は朱印です。 正法…

続きを読むread more