"京都府亀岡市周辺"の記事一覧

明智光秀丹波入りに際し、一時的に本陣となった谷性寺へ

大山祇神社を出て府道453線(大河内口八田線)を東に進み、南八田の交差点を右折し府道372号線を進み、園部町埴生の交差点から府道452号線に変わりそのまま道なりに進むと京都府亀岡市に入ってきます。するとほどなくして2017年(平成29年)5月12日に一度訪問している、谷性寺に12時2分到着です。 この近くまで来ると、以前来ているの…

続きを読むread more

明智光秀が丹波に侵攻 丸岡城(余部城)跡へ

丹波国分寺跡を出て、次も明智光秀ゆかりの城跡に向かいます。ここを12時10分頃に出ると亀岡市の中心部に向かいナビの誘導の元、目的地に12時17分に着きました。ただ、こちらには駐車場がなく、またコインパーキングもありません。仕方ないので、車にどちらかが残って見ていくことにしたんですが・・・?。 到着したのは、明智光秀の丹波亀山城が築…

続きを読むread more

明智光秀の丹波攻めの名残 丹波国分寺跡へ

愛宕神社 (元愛宕)を出て、山中から降りてきます。車1台ぐらいしか通れないほどの狭い道を下ると府道25号線に出ます。この道は広いので安心できますが、こちらに「丹波国分寺」の案内版がありました。その案内版の誘導で車を走らせると無事に到着できました。こちらは明智光秀ゆかりの丹波国分寺跡でした。 復習ですが、丹波国分寺跡には、西側の府道…

続きを読むread more

愛宕本宮 愛宕神社 (元愛宕)へ

「麒麟がくる京都亀岡大河ドラマ館」を開催中の「サンガスタジアム by KYOCERA(京都スタジアム)」を出て、次に向かったのが家族からのリクエストでした。私は見てませんがテレビで取り上げられたという和菓子店なんですけど、スマホの地図では表示されたんですが、友人のナビが古いので出てきません。それでスマホの地図を頼りに試行錯誤で行ってみる…

続きを読むread more

麒麟がくる京都亀岡大河ドラマ館へ

12月23日(水)は、友人から急遽誘われたこともあって、予定では亀岡から箕面を抜けて高槻に出て、大阪府三島郡を通って帰ってくる予定で出掛けました。私は予約通院日のため、それを待って9時50分頃に出発。車は物集街道から千代原口の交差点を右折し、国道9号線に入ります。そして本能寺の変で知られる老ノ坂峠を越えて亀岡市に入りました。明智光秀が本…

続きを読むread more

丹波路を行く 京都府 亀岡市 「京都 亀岡 がんこ 楽々荘」(後編)へ

「京都 亀岡 がんこ 楽々荘」前編の続きです。庭園から戻り、部屋を案内されたのが洋館の1階でした。 予約時に、料理の注文が必要だったので、ここに来るまでに決まってました。それで、既に何品か置いてあります。 そして、仲居さんに「洋館の2階を見せて貰えませんか?」と尋ねると、「今日は予約が入ってないので、どうぞ。良かったら、ま…

続きを読むread more

丹波路を行く 京都府亀岡市 「京都 亀岡 がんこ 楽々荘」へ

亀岡市並河の大井神社を10時35分に出たら、次の目的地と言うより、この日のメインである京都 亀岡 がんこ 楽々荘の駐車場に、10時44分に着きました。 事前に駐車場の有無や場所は調べておきました。ここには第一駐車場と第二駐車場がありますが、この時間では第一駐車場に止めることができました。 初めて来たので、ここの入口が分かりま…

続きを読むread more

丹波路を行く 京都府亀岡市 大井神社へ

村山神社を出たら再び、国道9号線に入り北上します。村山神社の最寄り駅はJR馬堀駅です(徒歩約20分)が、車は、JR馬堀駅の次の次、JR並河駅を目指します。9号線を園部方面に向かって走っていると、“並河”の交差点に差し掛かるので、そこで右折しJR嵯峨野線の踏切を渡って少しだけ亀岡方面に戻り、最初の道を左折すると前方に次の目的地である大井神…

続きを読むread more

丹波路を行く 京都府亀岡市 村山神社へ

3月29日(金)は、京都府亀岡市にある“お屋敷”で食事を予約してました。ただ、そこだけ行くには勿体なので、“ぶらり亀岡 亀岡市観光協会”のHPを見て近くにある神社に寄って行くことにしたんです。 自宅を8時45分頃に車にて出発します。亀岡へ行くには国道9号線か、京都縦貫自動車道の二通りですが、一般道の国道9号線を選択し老ノ坂峠のトン…

続きを読むread more

京都府亀岡市を散策 藤越神社へ

10月5日(金)は、1日から始まった平成30年度「京都浄土宗寺院特別大公開」の寺院に行くため、京都府亀岡市を訪れました。場所は亀岡市千代川町と言って、JR嵯峨野線「千代川駅」から歩いて20分ぐらいの所ですが、私は車で行きました。 京都市内の千代原口から国道9号線に入り北上します。そして沓掛から京都縦貫道には乗らず、そのまま9号線を…

続きを読むread more