王子神社から車を走らせて5分もかからず次の目的地・・・と言うより、こちらが本日の本命・・・でした。ここは室町幕府初代将軍・足利尊氏・・・当時は足利高氏が六波羅探題(鎌倉幕府)打倒のため挙兵した地として知られている篠村八幡宮に8時12分に着きました。
この神社の存在は、友人に教えてもらいました。知ってたら以前、亀岡を散策した時に寄っ…
続きを読むread more
8月17日(金)は亀岡や園部の古社を訪れたく7時30分頃に家を出発しました。前日までの蒸し暑さが嘘のように、北からの移動性高気圧に覆われたため涼しい風が吹いています。天気予報も晴れてでしたが、途中少し小雨が降って来たのは余計でしたが・・・。
車は国道9号線を西に向いて走り、京都縦貫道には乗らず、そのまま9号線を進みます。老ノ坂峠を…
続きを読むread more
九品寺から国道9号線から京都市内に向けて車を走らせ亀岡市内に入ってきました。9号線沿いには食事ができるレストランが多数ありますが、まだ時間が早かったのと、国道が渋滞していたこともあって、食事は京都市内に入ってからと思っていたところ、JR「馬堀駅」の近く、餃子の王将篠店の前を通ったら急に思いついて入ることにしました。
ここには11時…
続きを読むread more
大石酒造を出たのか11時20分頃、昼食は宮本屋に行くことに決めてました。(予約はしてません) 先週のことですが、稗田野神社に車を止めて大石酒造を探していたら、稗田野神社の向かいに宮本屋がありました。
大石酒造も京都定期観光バスのコースで知りましたが、この宮本屋もそうでした。たまたま稗田野神社に寄ったことから、この宮本屋の場所も知る…
続きを読むread more
小幡神社を出て次ぎに、先週訪れた稗田野神社に向かいます。と言っても稗田野神社の手前にある大石酒造 丹波路酒の館が目的地なんですけど。
大石酒造には11時過ぎに着きました。ここの大駐車場は観光バスも止められるぐらい広いですが、私は酒蔵前の駐車場に止めました。
目的は「酒蔵見学」ですし、看板が出ている方向に、奥に奥にと進んで行き…
続きを読むread more
金剛寺(應擧寺)と同じ町内にある、小幡神社は先週も訪れていました。しかし、先程訪れた、金剛寺で朱印があることを教えていただいたので再訪することとなりました。
府道407号線の大堰川に架かる橋の北側の側道を下ると小幡神社の入口があって「延喜式内 小幡神社」の大きな社号標が目印です。
12日(金)は、穴太寺から歩いてきたので、こ…
続きを読むread more
生身天満宮を出発し、再び9号線を京都に向けて走ります。次の目的地は先週も訪れてましたが、お留守のため、本日“午前中の訪問を予約”してました。あまり遅くなっては失礼になるため、次の次のを飛ばして向かった所は、圓山應擧ゆかりの臨済宗天龍寺派 金剛寺で、應擧と所縁が深いことから「応挙寺」とも呼ばれています。
この門前に10時15分頃に着…
続きを読むread more
穴太寺の駐車場を出て、次ぎに向かったのが、亀岡では紅葉の名所で知られている鍬山神社(くわやまじんじゃ)で、12時30分頃に着きました。
国道9号線を西に進み、下矢田の交差点を右折したら、道なりに進むと、石造の鳥居が見えてきました。鳥居の裏を見ると1988年(昭和63年)6月の再建と書いてありました。
最初の鳥居で車を止めまし…
続きを読むread more
谷性寺を出て、ナビをある酒造会社にセットします。その目的に近づいた所、稗田野神社を見つけました。谷性寺から約10分弱でここまでやって来ましたが、駐車場もあったので寄ってみた次第です。
この石造の鳥居を入って左が駐車場でした。鳥居をくぐると境内・・・では無く、ここは道路です。正面の鳥居は別にあって・・・。
東に向いている、こち…
続きを読むread more
出雲大神宮を出て、車はほぼ西に進みます。約12㎞離れているので、仮に歩いたら2時間以上かかりますが、車は10時20分頃に着きました。
京都府亀岡市にある古刹で、明智光秀ゆかりの谷性寺(こくしょうじ)にやってきました。ここは別名「光秀寺」や「桔梗寺」とも呼ばれています。それにしても、ここまで道が狭かったなぁ・・・と、着いたら疲れまし…
続きを読むread more