グンゼ博物苑の道路を挟んだ向かいに、グンゼ記念館があります。1917年(大正6年)に建てられたレトロの建物が魅力で、遠路ここまでやって来た次第です。
1896年(明治29年)に創業したグンゼの当時を知る、さまざまな歴史的資料が遺されており、それらを保存、展示されています。この建物は本社事務所として使用され、1950年(昭和25…
続きを読むread more
JR綾部駅の北口を出て歩いて10分ぐらいで、あやべグンゼスクエアに着きました。
「グンゼ博物苑」は10時から開きます。そのため綾部駅を9時41分に着く特急で来た次第です。その手前は「波多野先生遺徳碑」なるものがありました。
こちらには10時少し前に着いたかと思います。HPで確認し10時からと聞いてたので恐る恐る入って見ると・…
続きを読むread more
9月28日(金)は京都府の中央に位置する綾部市を散策するため特急「まいづる1号」・・・別に「きのさき3号」でも良かったんですけど、切符を買いに行ったら“まいづる”だったもので、JR二条駅から乗車し、一路JR綾部駅に向け出発しました。
JR嵯峨野線でも、二条駅は乗降客が多いです。それでも“まいづる”に乗車する人は少なかったので車内は…
続きを読むread more
籠神社(このじんじゃ)の前を通り、福知山駅には16時15分頃に戻ってきました。16時44分発の特急の時間にはまだ時間があるので、ここでOさんと別れ少しばかり福知山駅を散策することにしまた。ずっと運転をしていただいたOさんは少々、眠そう朝早くから夕方まで付き合っていただいて感謝しかないですよね、ありかとうごさいました。
JR福知山駅…
続きを読むread more
福知山城天守閣の東側に、朝暉神社(あさひじんじゃ)があります。
御祭神は、朽木稙綱(たねつな)・・・初代福知山藩主・朽木稙昌(くつき たねまさ)の父になります。鳥居の前には手水舎と奥には小さな本殿もありました。
1669年(寛文9年)6月に常陸国土浦藩の第2代藩主であった朽木稙昌(くつき たねまさ)が福知山藩主に加増移封され…
続きを読むread more
福知山市のシンボル「福知山城」には、過去2回来ているので当初の予定にはありませんでした。私がリクエストしていたのは綾部市にあり、再びOさんに綾部まで戻っていただく必要がありましたが、それはあまりにも申し訳ないので、福知山城を最後に案内して貰うことにしたんです。
福知山城の駐車場には12時45分頃に着きました。過去2007年(平成1…
続きを読むread more
医王山 長安寺を出て、賑やかな福知山市内に入ってきました。ここでOさんから昼食の案内がありましたが、私は好き嫌いがないのでお任せしました。
そして12時20分頃に案内されたのが、Oさんの先輩の店「讃岐うどん吾平」でした。
この日は天気が良かったこともあって、京都府の中部に位置しますが、大変暑かったです。私は運転はしてませんが…
続きを読むread more
天寧寺を出る時、Oさんから「長安寺行ってみる」と聞かれました。私は長安寺は知りませんでしたが、福知山市では有名な古刹らしく「是非」とお願いしました。
そして、天寧寺からOさんの実家で少しばかり休憩し、そしてOさんの自宅を経由して、着いたのが臨済宗南禅寺派 長安寺に11時35分頃着きました。
駐車場から境内に入る手前に拝観受付…
続きを読むread more
福知山市大江町の大江山8合目から、山を下って再び福山市に入ります・・・と言っても、JR「福知山駅」からは10㌔は離れていますが・・・。
約30分かけて到着したのが、臨済宗妙心寺派 天寧寺(てんねいじ)で10時55分に着きました。
府道から急な細い登り坂を上がった所にに駐車場があって、そこから境内に入ります。ここはOさんが毎月…
続きを読むread more
日本の鬼の交流博物館を10時過ぎ車で出発すると、大江山をぐんぐん上がって行きます。道幅も狭いので、雲海を見るには車しか行けないのに何処に止めるんだろう・・・と思ってたら10時20分頃に着きました。ただ駐車場はありません。
入口には「丹後天橋立大江山国定公園」の大きな看板が出てて、これ以上は車では行けません。一組・・・多分他府県の方…
続きを読むread more