舞鶴の赤れんがバークの建物は、旧海軍の軍需品や水雷倉庫として1902年(明治35年)から1903年(明治36年)に建てられたもので、そのうち8棟が2008年(平成20年)に国の重要文化財に指定され、2012年(平成24年)に「舞鶴赤れんがパーク」としてオープンし、私は2018年(平成30年)9月2日(日)に一度行ってます。
金剛院…
続きを読むread more
西国三十三ヵ所札所の松尾寺を出たら車は下ります。降りて来ると再び国道27号線を西(舞鶴市内の方向)へ車は戻りますが、途中にはJR松尾駅の前を通りました。1992年(平成4年)4月25日に初めて来たときは、3.5㌔の山道を登って降りたんですね。車窓から松尾駅が見えたので懐かしさと、よくもまぁ・・・歩いたなぁ・・・と。当寺は、小浜線も、そこ…
続きを読むread more
カトリック宮津教会 聖ヨハネ天主堂を12時46分に出て、次に明智光秀の首塚がある盛林寺に向かいました。普通なら6分程度で行ける所が、着いたのが13時16分でした。これには訳があって、友人の車のナビが古く、友人はナビの誘導で「宮津天橋立IC」から京都縦貫館自動車道に入ってしまい、次の「舞鶴大江IC」で、降り再び「舞鶴大江IC」から高速に乗…
続きを読むread more
宮津シーサイドマート「ミップル」の駐車場を出て、約5分ぐらいで、次の目的地「宮津カトリック教会 聖ヨハネ天主堂」に着きました。ここが目的地と言うより、この教会の周辺を散策するために来たんです。
ここの教会の駐車場は広いです。着いたのが12時39分で、京都府観光ガイドでは日曜日の12時30分までミサとありました。
ミサが終わっ…
続きを読むread more
成相寺から、宮津市の観光の名所「天橋立」には寄りません。日曜日だし人出が多いと判断しました。それよりお昼になったので昼食をいただきます。事前に観光案内で調べていた所で、車が止めやすい「山海屋」を目指し、そこの駐車場に12時2分に着きました。
宮津シーサイドマート「ミップル」の駐車場に止めました。誘導員もいないので無料でしょう、でも…
続きを読むread more
竹野神社を9時25分に出て、次の目的地をナビに入れることはできません。電話番号も番地も無いからです。友人はアバウトに目的地を入力して、出発しました。府道656、482、654号線と山中をぐんぐん登って行きます。府道75号線から道幅が狭くなります。それに案内版も出てないので、私はスマホの地図で目的地と現在池を確認してました。ただ道々に「細…
続きを読むread more
12月6日(日)は、珍しく日曜日にお出掛けです。友人から急遽、誘われたこともあって、京都府北部の丹後半島に行くことにしました。この時期、冬型の気圧配置が強まり、京都府北部は雨や曇りの日が多くなります。紅葉も散った、この時期の早朝には霧が発生することも多いです。新型コロナウイルスの感染が広がっていることもあって、京都府北部の明智光秀ゆかり…
続きを読むread more
天橋立近くで昼食を済ませると、日本海の海岸沿いを西に進みます。次の目的地は電話番号が見つからなかったので、ナビも入れることができません。スマホの地図を頼りに、とりあえず丹後由良駅を目指します。
余談ですが丹後由良は、我が家にとって思い出の海水浴場で、毎年家族で訪れていた思い出の“由良海水浴場”がある所です。中学生になってからは家族…
続きを読むread more
丹後一宮 元伊勢 籠神社を出て、前方に天橋立の松並木を見ながら阿蘇海を左手に府道を走っていると、先輩から「そろそろお昼にしようか?」と話しがあって、“天橋立ワイナリー”の前を通りました。
ここに着いたのが11時12分頃・・・入ってみるとワインショップは開いてましたが、レストランは11時30分からのため、早々と出て次へと向かうと・・…
続きを読むread more
旧三上家住宅を出て、日本三景の一つ“天橋立”を横目に見ながら北上すること約3分で、次の目的地に着きました。本当は昨年の丹後半島一周時に、お邪魔させてもらう予定でしたが、帰りの特急の時間が無いので、やむを得ずスルーした丹後一宮 元伊勢 籠神社ら10時55分に着きました。
駐車場は境内の東側にあるので、そこから歩いて向かうと「二の鳥居…
続きを読むread more