成相寺から、宮津市の観光の名所「天橋立」には寄りません。日曜日だし人出が多いと判断しました。それよりお昼になったので昼食をいただきます。事前に観光案内で調べていた所で、車が止めやすい「山海屋」を目指し、そこの駐車場に12時2分に着きました。
宮津シーサイドマート「ミップル」の駐車場に止めました。誘導員もいないので無料でしょう、でも…
続きを読むread more
竹野神社を9時25分に出て、次の目的地をナビに入れることはできません。電話番号も番地も無いからです。友人はアバウトに目的地を入力して、出発しました。府道656、482、654号線と山中をぐんぐん登って行きます。府道75号線から道幅が狭くなります。それに案内版も出てないので、私はスマホの地図で目的地と現在池を確認してました。ただ道々に「細…
続きを読むread more
12月6日(日)は、珍しく日曜日にお出掛けです。友人から急遽、誘われたこともあって、京都府北部の丹後半島に行くことにしました。この時期、冬型の気圧配置が強まり、京都府北部は雨や曇りの日が多くなります。紅葉も散った、この時期の早朝には霧が発生することも多いです。新型コロナウイルスの感染が広がっていることもあって、京都府北部の明智光秀ゆかり…
続きを読むread more
天橋立近くで昼食を済ませると、日本海の海岸沿いを西に進みます。次の目的地は電話番号が見つからなかったので、ナビも入れることができません。スマホの地図を頼りに、とりあえず丹後由良駅を目指します。
余談ですが丹後由良は、我が家にとって思い出の海水浴場で、毎年家族で訪れていた思い出の“由良海水浴場”がある所です。中学生になってからは家族…
続きを読むread more
丹後一宮 元伊勢 籠神社を出て、前方に天橋立の松並木を見ながら阿蘇海を左手に府道を走っていると、先輩から「そろそろお昼にしようか?」と話しがあって、“天橋立ワイナリー”の前を通りました。
ここに着いたのが11時12分頃・・・入ってみるとワインショップは開いてましたが、レストランは11時30分からのため、早々と出て次へと向かうと・・…
続きを読むread more
旧三上家住宅を出て、日本三景の一つ“天橋立”を横目に見ながら北上すること約3分で、次の目的地に着きました。本当は昨年の丹後半島一周時に、お邪魔させてもらう予定でしたが、帰りの特急の時間が無いので、やむを得ずスルーした丹後一宮 元伊勢 籠神社ら10時55分に着きました。
駐車場は境内の東側にあるので、そこから歩いて向かうと「二の鳥居…
続きを読むread more
6月21日(金)は、毎年一回会っている、福知山在住の会社の先輩・・・と言っても2年前に退職されてて、今は福知山市内にお勤めですけどね。その先輩と京都府北部を散策する約束をしていました。
JR二条駅から7時37分発の特急「きのさき1号」に指定席車両に乗車。1年前も同じ電車に乗りましたが、その時はガラガラでしたが、この日は混雑してまた…
続きを読むread more
朝代神社と隣接する円隆寺(えんりゅうじ)は、京都府舞鶴市の西市街地を見下ろす愛宕山の山裾ある真言宗御室派の寺院で、山号は慈恵山(じけいさん)といいます。
朝代神社から円隆寺の境内に入って、私は総門まで出ました。この日は蒸し暑い日でしたが、そろそろ天気予報のとおり雨が降りそうな・・・様子に。
表通りまで出て「総門」を撮りに行き…
続きを読むread more
舞鶴公園で、田辺城跡や田辺城資料などを見学し、次に向かったのが西に数百㍍の所にある朝代神社(あさしろじんじゃ)です。
ここには14時37分に着きました。土地勘があれば、もっと早く着けたでしょうけ、ここの駐車場に車を入れました。
朝代神社は舞鶴の産土神として伊弉冉尊(いざなみのみこと)が祀られています。創建は673年(天武天皇…
続きを読むread more
海軍記念館や北吸桟橋、赤れんがパークなどは東舞鶴にあって、JRなら「東舞鶴駅」を利用します。次に同じ舞鶴市ですが、西舞鶴に移動です。同じ舞鶴市内でも約15分ほどかかりしました。着いた所は、JR西日本や京都丹後鉄道の「西舞鶴駅」から徒歩7分にある舞鶴公園 (田辺城跡・田辺城資料館)で、14時11分に着きました。
1992年(平成4年…
続きを読むread more