舞鶴引揚記念館から元来た道に戻ります。先ほど訪問した赤れんが博物館の前や北吸桟橋の前を通ると左手に「海上自衛隊 舞鶴地方総監部」の入口があるので左折します。受付の前で止まり「海軍記念館に来た」と言うと、駐車場の場所を案内されるので、そこに車を止めて受付に向かいます。
写真左端に写っているのが受付です。北吸桟橋でもそうでしたが、ここ…
続きを読むread more
12時50分過ぎに舞鶴赤れんがパークの駐車場を出て、先ほど訪問した“赤れんが博物館”の前を通ります。「この蒸し暑い時に歩いたんだ」と思いながら舞鶴湾を眺めていると約10分程度で舞鶴引揚記念館に、13時3分に着きました。
入館料は300円・・・共通券の購入で200円のお得でした。ここは来館者・・・多かったですね。入口の写真も撮るのに…
続きを読むread more
舞鶴赤れんがパークにある「まいづる智恵蔵(3号棟)」から「赤れんが博物館(1号棟)」まで、少し距離があります。先ずは海沿いに出ると、右手に遊覧船乗り場の“青い幟”が見えています。それが目印で海沿いを逆L字に進むとようやく“赤れんが博物館”見えてきました。
所要時間は、約6分ぐらいで12時24分に着きました。ただ北吸桟橋から歩いて来…
続きを読むread more
北吸桟橋から舞鶴赤れんがパークまで、歩いて約10分ぐらいです。HPには15分と書いてありましたが、そんなにはかかりません。
駐車場の横から、お目当ての赤れんが倉庫群が始まります。ここから暫くは外観のみ見学となり先を急ぎます。
赤れんがバークの建物は、旧海軍の軍需品や水雷倉庫として1902年(明治35年)から1903年(明治3…
続きを読むread more
東郷邸を出て、次に北吸桟橋に向かいます。ここでは岸壁から艦艇の見学ができますが、艦艇の甲板上には上がれないことは事前に確認してました。これも事前に確認してましたが、北吸桟橋には駐車場に無いので、近くの海軍記念館(徒歩10分)か赤れんがパーク(徒歩15分)の駐車場を利用しますが・・・。
この日、同行してた一人が「以前来たとき北吸桟橋…
続きを読むread more
大川神社を出て、暫くすると舞鶴湾・・・海が見えて来ます。そして次の目的・・・「東郷邸」の近くまで来ると、遠くにイージス艦も見えて来ます。軍艦好きにはたまらないのでしょう、2人のテンションが上がっているのが、私にも伝わってきました。
舞鶴地方総監部会議所「東郷邸」の近くまで来ると、小さいですが看板も出ているので迷うことはないでしょう…
続きを読むread more
大庄屋上野家を出て、次に向かったのが由良川沿いに鎮座する“丹後の名神大社”である大川神社です。
ここには9時46分に着きました。田園風景が広がるのどか地に大きな石鳥居が見えてきますし、駐車場も広かったです。
この神社の存在は知らなかったです。軍艦マニアの友人が最近、神社の朱印巡りを始めたらしく、この神社をリクエストしたらしい…
続きを読むread more
京都府北部にある舞鶴市は海上自衛隊 舞鶴地方隊があり、海上自衛隊マニアの2人とレトロ建築好きの私・・・計3名で、舞鶴を散策することになりました。
9月2日(日)に行くことになったんですけど、これは訳があるから・・・その訳は・・・その時に。車は友人が出してくれて、住んでる所もパラパラの三人は京都市内で集まり、国道9号線から沓掛I.C…
続きを読むread more
浦嶋神社を14時16分に出発し、次は同じ伊根町の伊根湾舟屋群展望台に向かい、14時33分に着きました。ここは風情のある舟屋が特徴で、近年人気のスポットでもあります。
少し高台になっているので上から舟屋を見渡せます。伊根の舟屋は伊根湾沿いに約230軒も建ち並び、国の重要伝統的建造物群保存区域に指定されています。
天気が良いので…
続きを読むread more
経ヶ岬を出ると、次の目的地が京都府与謝郡伊根町にある浦嶋神社でした。ここは平成26年度 春季 京都非公開文化財特別公開(4月26日から5月6日)で貴重な文化財が公開されました。私はあまりの遠さに行ってません。ところが今回、Oさんから丹後半島一周に誘っていただいたので、浦嶋神社に寄ってくれるようにお願いした次第です。
経ヶ岬から蒲入…
続きを読むread more