大庄屋上野家を出て、次に向かったのが由良川沿いに鎮座する“丹後の名神大社”である大川神社です。
ここには9時46分に着きました。田園風景が広がるのどか地に大きな石鳥居が見えてきますし、駐車場も広かったです。
この神社の存在は知らなかったです。軍艦マニアの友人が最近、神社の朱印巡りを始めたらしく、この神社をリクエストしたらしい…
続きを読むread more
京都府北部にある舞鶴市は海上自衛隊 舞鶴地方隊があり、海上自衛隊マニアの2人とレトロ建築好きの私・・・計3名で、舞鶴を散策することになりました。
9月2日(日)に行くことになったんですけど、これは訳があるから・・・その訳は・・・その時に。車は友人が出してくれて、住んでる所もパラパラの三人は京都市内で集まり、国道9号線から沓掛I.C…
続きを読むread more
浦嶋神社を14時16分に出発し、次は同じ伊根町の伊根湾舟屋群展望台に向かい、14時33分に着きました。ここは風情のある舟屋が特徴で、近年人気のスポットでもあります。
少し高台になっているので上から舟屋を見渡せます。伊根の舟屋は伊根湾沿いに約230軒も建ち並び、国の重要伝統的建造物群保存区域に指定されています。
天気が良いので…
続きを読むread more
経ヶ岬を出ると、次の目的地が京都府与謝郡伊根町にある浦嶋神社でした。ここは平成26年度 春季 京都非公開文化財特別公開(4月26日から5月6日)で貴重な文化財が公開されました。私はあまりの遠さに行ってません。ところが今回、Oさんから丹後半島一周に誘っていただいたので、浦嶋神社に寄ってくれるようにお願いした次第です。
経ヶ岬から蒲入…
続きを読むread more
経ヶ岬の駐車場を13時頃にを出て、伊根町を目指しますが、その前に蒲入展望所に13時11分に止まりました。
何気なく止めてくれた展望台ですが、この階段を上がろうとしたら、Oさんから「猿がいる」と。よくよく見ると猿が居て、もう一匹も道路を横断してやってきました。
「嵐山いわたやま」の猿なら怖くありませんが、ここの野生の猿は怖いで…
続きを読むread more
丹後松島展望所から京都府最北端の経ヶ岬まで直ぐでした。ここには12時18分に大型バスも駐車できる大駐車場に着きました。ここでは大型バスが2台、あとマイカーも多数止まっています。今までがガラガラでしたので、この日初めて賑やかな所に着いた感じです。
着いたら団体さんが、この駐車場に居ました。“名鉄観光”と書いてあったように記憶してます…
続きを読むread more
「道の駅 てんきてんき丹後」を車で出発すると約5分ぐらいで、「屏風岩展望台」に車を止めてくれました。
展望台から西を見れば“屏風岩”が東を見れば“犬ケ岬”が。また、正面を見れば、どこまでも続く水平線が天気が良いので見渡せます。
屏風岩は、段丘崖(だんきゅうがい)下の海面上から崖とほぼ同じ高さまで突きだした板状の岩のことで、屏…
続きを読むread more
丹後天橋立大江山国定公園は指定されてる丹後半島の海岸沿いを車は走ります。そして「道の駅 てんきてんき丹後」の前に着くとOさんから「お昼にしよう」と言われ、ここで昼食をいただくことにしました。
Oさんは以前に来られたようで計画されてたようです。ここに着いたのが11時23分、少し早いけど次の予定を考えるとちょうど良かったです。
…
続きを読むread more
金刀比羅神社を出て、峰山町にあるコンビニに停車し、Oさんは珈琲を飲まれました。ずっと運転をしていただき、少々眠かった様子。私は水分は控えるので何も飲みません。しばらくして車は日本海の間人(たいざ)を走ります。冬の味覚である間人蟹は有名ですし、間人・・・“たいざ”は、蟹が有名でないと読めないです。そして海岸通りを走っていると、ある展望台で…
続きを読むread more
大宮賣神社を10時7分頃に出発すると、次に京都府京丹後市峰山町にある金刀比羅神社に10時20分頃に着きました。
峰山町は、地場産業である丹後ちりめんや、南海ホークスで活躍された野村克也さんの出身高校でも有名ですよね。ただ野村克也さんの出身地は、お隣の網野町なんですけど。
2004年(平成16年)4月1日に市町村合併で京丹後市…
続きを読むread more