"京都府丹後周辺"の記事一覧

丹後行く 京都府京丹後市 屏風岩展望台と丹後松島展望所へ

「道の駅 てんきてんき丹後」を車で出発すると約5分ぐらいで、「屏風岩展望台」に車を止めてくれました。 展望台から西を見れば“屏風岩”が東を見れば“犬ケ岬”が。また、正面を見れば、どこまでも続く水平線が天気が良いので見渡せます。 屏風岩は、段丘崖(だんきゅうがい)下の海面上から崖とほぼ同じ高さまで突きだした板状の岩のことで、屏…

続きを読むread more

丹後を行く 京都府京丹後市丹後町 「道の駅 てんきてんき丹後」へ

丹後天橋立大江山国定公園は指定されてる丹後半島の海岸沿いを車は走ります。そして「道の駅 てんきてんき丹後」の前に着くとOさんから「お昼にしよう」と言われ、ここで昼食をいただくことにしました。 Oさんは以前に来られたようで計画されてたようです。ここに着いたのが11時23分、少し早いけど次の予定を考えるとちょうど良かったです。 …

続きを読むread more

丹後を行く 京都府京丹後市間人 水無月神社・立岩展望台へ

金刀比羅神社を出て、峰山町にあるコンビニに停車し、Oさんは珈琲を飲まれました。ずっと運転をしていただき、少々眠かった様子。私は水分は控えるので何も飲みません。しばらくして車は日本海の間人(たいざ)を走ります。冬の味覚である間人蟹は有名ですし、間人・・・“たいざ”は、蟹が有名でないと読めないです。そして海岸通りを走っていると、ある展望台で…

続きを読むread more

丹後を行く 京都府京丹後市峰山町 金刀比羅神社へ

大宮賣神社を10時7分頃に出発すると、次に京都府京丹後市峰山町にある金刀比羅神社に10時20分頃に着きました。 峰山町は、地場産業である丹後ちりめんや、南海ホークスで活躍された野村克也さんの出身高校でも有名ですよね。ただ野村克也さんの出身地は、お隣の網野町なんですけど。 2004年(平成16年)4月1日に市町村合併で京丹後市…

続きを読むread more

丹後を行く 京都府京丹後市 大宮賣神社へ

JR福知山駅から約1時間で、京都府京丹後市大宮町周枳(すき)にある大宮賣神社(おおみやめじんじゃ)に着きました。この日の最初の訪問地で、周りは田園風景が広がる京都府北部の田舎町に着きました。 大宮賣神社の一の鳥居前です。車は二ノ鳥居近くあるので、後で写真を撮りに戻った訳です。門前の右側には「式内 名神大 大宮賣神社 二座」と書かれ…

続きを読むread more

丹後を行く JR二条駅から出発

5月25日(金)は、福知山在住の会社の先輩、Oさんからのお誘いで、丹後半島一周の旅に行きました。その模様は後日・・・たっぷりと。 約1ケ月前に日程を決めましたが、雨男であまり天気に恵まれない私のことだし雨は覚悟してましたが、当日は絶好の天気に恵まれました。最強の雨女である妻が行かなかったことも幸いしたかも知れません。その妻に特急が…

続きを読むread more

丹波路を行く 京都府南丹市 生身天満宮へ

園部城跡から5分ぐらで、日本最古の生身天満宮(いきみてんまんぐう)に着きました。 全国に一万二千社ある天満宮の中で唯一、御祭神の菅原道真公が在世中からお祀りしたことにより、生身(いきみ)天満宮と称させる日本最古の天満名宮です。 生身天満宮の入口にある大鳥居。その前に駐車場がありました。周りには田畑に囲まれてて、田舎の風景が広…

続きを読むread more

西国28番札所 成相寺

天橋立シリーズ最後は、文殊エリアの対岸にある成相山から眺望です。 この日は、28番札所・成相寺と29番札所・松尾寺にお参りするため、早朝に京都を車で出発しました。 国道178線から成相山に入りますが、冬場では絶対にの登れないと思うほど急な坂を上がっていきます。 家から3時間ぐらいでやっと到着。 本 堂(京都府文化財指定)から…

続きを読むread more

日本三文殊のひとつ 智恩寺

天橋立の見所の一つである、通称文殊堂で知られている智恩寺は、日本三文殊のひとつ知られる文殊菩薩の霊場です。 茶屋通りの両側にお食事処と土産店が建ち並ぶ突き当たりに、山 門(宮津市指定文化財)があります。 1767年(明和4)建造の丹後地方最大の山門。 山門を入ると突き当たりに本堂が 「三人寄れば文殊の知恵 」でお…

続きを読むread more

日本三景の一つ 天 橋 立

早朝、自宅を車で出発し、高速道路を利用せずに一般道を走ること約3時間で日本三景の一つ天橋立に到着。日本三文殊のひとつで有名な智恩寺近くの駐車場に車を止め、天橋立ビューランドへ。 ビューランドへは、モノレールとリフトの二通りありますが、リフトが運休日のため、モノレールで上がりました。 約7分で着くますが、眼下に望む松並木は飛龍…

続きを読むread more