7月28日(金)から、京の夏の風物詩である京都府立植物園での朝顔展が始まりました。期間は8月1日(火)までで、その期間中、開門は7時となり、夏の猛暑を避けて見られることもあって、早速初日に行ってきました。
京都では、7月21日(金)から猛暑日が続いてて、特に2日前の7月26日(水)が38.9℃、昨日の27日(木)が38.8℃を記録…
続きを読むread more
3月28日(火)は、満開となった京都府立植物園に行き、見事な桜を見てきました。私の年間バスボートの期限が3月31日までで、それで期限内最後の訪問にと、この日に行くことを決めてたんです。
開園は、9時からです。それまでに車を駐車場に入れ、開園を待ちました。この時、8時59分すぐに開園となりました。
正門から見て、桜が満開だと分…
続きを読むread more
3月14日(火)、京都府立植物園で、早咲きの桜を楽しんだあと、当初の目的である梅園に向かいました。
ここには60品種、150本もの花雨が植えられていますが、高温続きの今日では、盛りは過ぎていると思います。
名札には「豊後梅」と書かれてました。梅とアンズの交雑種で、原産地は大分だそうです
この梅園、あまり梅が咲いてません…
続きを読むread more
3月8日(水)から12日(日)まで、最高気温が20℃を超える高温が続いてましたが、13日(月)には気温が急降下、最高気温が11.9℃と前日から11.3℃も下がるほど冷えこみ、14日(火)の最低気温は、2.4℃と大変寒かったです。そんな寒くて冷え込んだのは天気が良かったからで、久しぶりに、家族を連れて京都府立植物園に向かいました。
…
続きを読むread more
京都府立植物園の「観覧温室」に入るのには、別途200円が必要です。私は、2021年(令和3年)3月10日(水)以来、入って無かったので、本日来てみた訳です。
10時少し前に着き、券売機で拝観券を購入し、室内に入りました。
入ると「エントランスホール」で、スマトラ島原産の世界最大の花「ラフレシア」の複製品が展示されています。
…
続きを読むread more
11月18日(金)の京都市の最低気温は、今季最低の6.7℃でした。これだけ冷えて来ると、紅葉が各地で見頃となりました。京都の紅葉スポットは、何処でも混雑します。最近は、事前予約制で人数制限される寺院もあります。私は混雑が苦手で、紅葉の時期でも混まない京都府立植物園に行き、紅葉を見て来ました。
京都府立植物園には、地下鉄烏丸線が便利…
続きを読むread more
9月5日(月)は、年間バスボートを購入して以来6回目の京都府立植物園に行きました。6回目からは、無料で入園しているようなものです。夏の花も撤去され、どのような花が植わっているか楽しみで来て見ました。
京都市では、9月2日(金)の最低気温が22.9℃、3日((土))が24.1℃、4日(日)が23.94℃、そして当日は24.7℃と熱帯…
続きを読むread more
7月29日(金)から京都府立植物園では「朝顔展」が始まり、開門時間が午前7時からとなります。8月1日(月)までですが、私は初日に行くことにしました。
仕事をリタイヤしたので、家を6時前に出ることは稀ですが、今朝の最低気温が27.2℃と、気温が下がりきらなかったので、この時間に家を出ても暑いです。学生さんが夏休みに入ったので、電車の…
続きを読むread more
京都府立植物園では、7月8日(金)~10日(日)の3日間、通常9時開園が7時30分開園の涼しい早朝の植物園を楽しめる催し物があって、さっそく7月8日(金)に行ってみました。
地下鉄東西線から烏丸線を乗り継いで7時35分に着き、年間バスボートを見せ入園しました。
北山門から入りましたが、矮小のヒマワリが出迎えてくれました。
…
続きを読むread more
京都府立植物園には、4月1日(金)に年間バスボートを購入し満開の桜を見に行き、4月25日(月)は躑躅や牡丹を見に行き、今まで2回利用しています。5回で元を6回目からお得になる年間バスボートを月に1回利用しようと思っていたんですが、5月は行けませんでした。そこで3回目の利用は花菖蒲を目的に6月7日(火)に行って来ました。ちなみにこの日の最…
続きを読むread more