京都府立植物園では、8月20日から9月30日まで緊急時代宣言措置よる休園されてました。室内でもないし、園内も広いので感染リストは低いと思いますが、京都府の施設ですから仕方ないですね。それで10月12日(火)に家族で久し振りに行きました。
開園時間の9時に着きました。朝方は雨が降り天気予報は曇り、確率は午前50%、午後40%で折りた…
続きを読むread more
京都府立植物園での催し物会場は、北山門近くです。綺麗な朝顔を見たあと、北山門近くの花壇を見てから園内を出ていくことにしました。
朝顔展の会場を出て、北山門の方向に歩いて行きます。早朝開門のため、まだ噴水は出ていません。
車を止めているので北山門からは出ませんが、ここも綺麗に咲いてる花があるので来て見ました。
毎年、この…
続きを読むread more
京都府立植物園では、7月30日(金)から8月3日(火)まで「朝顔展」を開催されます。それにあわせて開門時間も午前7時にされるので、それなら涼しいあいだに見られるなぁ・・・と思い来たわけです。
この会場には7時17分に着きました。まだ空いていたので、一つ一つ先に写真に収めて行きます。
最初は「本日の銘花(半日会)」の朝顔から。…
続きを読むread more
京都府立植物園では、7月22日(木曜・祝日)から8月15日(日)まで、午前7時30分から開門の「早朝開園」を始められました。ただ日中は、猛暑日が続いており、外出は控えてましたが、7月30日(金)から8月3日(火)まで「朝顔展」を開催されるため、午前7時に開門でしたので、それなら、まだ涼しいだろうと思い8月2日(月)に行ってきました。
…
続きを読むread more
37日間も閉園が続いた京都府立植物園も公共施設の利用停止措置の一部緩和を受け、緊急時代宣言下であって、6月1日(火)から再開門されました。京都府民の方も待たれていたのでしょうね、開門時には行列ができてましたが、まだこの時期に咲く見頃の花はすくなかったですね。この時期、唯一かどうか分かりませんが、ここのバラ園のバラが綺麗に咲き誇っていたの…
続きを読むread more
京都府立植物園は、4月25日(日)から緊急時代宣言が発出されたことから臨時閉門されてましたが、6月1日(火)から緊急時代宣言は再々延長となりましたが、公共施設の利用停止措置の一部緩和を受け、37日ぶりに開門となりました。家族も長いこと我慢していたことで、早速行ってみることにしたわけです。
車で、開門時間である9時過ぎに着くように家…
続きを読むread more
遅咲きの八重桜も散ってしまった京都府立植物園は、チューリップや水仙も終わってました。これから夏の花へと変わって行くでしょう、その前に今は、ツツジや藤、牡丹が見頃を迎えてました。園内には「ポタン園」があるので、綺麗に咲き誇る牡丹を一つ一つ見ていきます。
「紅輝獅子(こうきじし)」
「希世紅(きせいこう)」
「明石潟(あかしがた)…
続きを読むread more
今年は桜も記録的な早さで咲き、そのあとの藤や躑躅も例年ならGW前後に見頃を迎えますが、こちらも早く咲き始めてます。今年は、3月10日(水)に、京都府立植物園に早咲きの桜を見に来ました。あれから1ケ月たって、桜は遅咲きの桜も散ってしまい、見頃は藤や躑躅に移ってます。昨日は、梅宮大社にキリシマツツジを見に行ってます。
9時前に「正門」…
続きを読むread more
京都府立植物園を出て、北大路通りに出て西に向かい賀茂川を渡る北大路橋の西詰に行き信号を右折し北に向かいます。そして次に北山通りに出るので右折し、賀茂川を渡り東に進み直ぐの所にある「フォルクス 北山通店」に着きました。
11時17分に着きましたが、密を避けたかったので、本当は11時過ぎには来たかったのが本音です。
この時は席が…
続きを読むread more
京都府立植物園の観覧温室内をゆっくり回って、最後の「ラン室」を出て来ました。
ここは休憩所になっていますが、イベントがあれば会場として使われます。今日は何も無いので直ぐに出て行きました。
ここを出たのが10時36分でした。ここから南に下がって正門から出て行くこともできましたが・・・。
ここに来てから知ったことなんですが…
続きを読むread more