37日間も閉園が続いた京都府立植物園も公共施設の利用停止措置の一部緩和を受け、緊急時代宣言下であって、6月1日(火)から再開門されました。京都府民の方も待たれていたのでしょうね、開門時には行列ができてましたが、まだこの時期に咲く見頃の花はすくなかったですね。この時期、唯一かどうか分かりませんが、ここのバラ園のバラが綺麗に咲き誇っていたの…
続きを読むread more
京都府立植物園は、4月25日(日)から緊急時代宣言が発出されたことから臨時閉門されてましたが、6月1日(火)から緊急時代宣言は再々延長となりましたが、公共施設の利用停止措置の一部緩和を受け、37日ぶりに開門となりました。家族も長いこと我慢していたことで、早速行ってみることにしたわけです。
車で、開門時間である9時過ぎに着くように家…
続きを読むread more
遅咲きの八重桜も散ってしまった京都府立植物園は、チューリップや水仙も終わってました。これから夏の花へと変わって行くでしょう、その前に今は、ツツジや藤、牡丹が見頃を迎えてました。園内には「ポタン園」があるので、綺麗に咲き誇る牡丹を一つ一つ見ていきます。
「紅輝獅子(こうきじし)」
「希世紅(きせいこう)」
「明石潟(あかしがた)…
続きを読むread more
今年は桜も記録的な早さで咲き、そのあとの藤や躑躅も例年ならGW前後に見頃を迎えますが、こちらも早く咲き始めてます。今年は、3月10日(水)に、京都府立植物園に早咲きの桜を見に来ました。あれから1ケ月たって、桜は遅咲きの桜も散ってしまい、見頃は藤や躑躅に移ってます。昨日は、梅宮大社にキリシマツツジを見に行ってます。
9時前に「正門」…
続きを読むread more
京都府立植物園を出て、北大路通りに出て西に向かい賀茂川を渡る北大路橋の西詰に行き信号を右折し北に向かいます。そして次に北山通りに出るので右折し、賀茂川を渡り東に進み直ぐの所にある「フォルクス 北山通店」に着きました。
11時17分に着きましたが、密を避けたかったので、本当は11時過ぎには来たかったのが本音です。
この時は席が…
続きを読むread more
京都府立植物園の観覧温室内をゆっくり回って、最後の「ラン室」を出て来ました。
ここは休憩所になっていますが、イベントがあれば会場として使われます。今日は何も無いので直ぐに出て行きました。
ここを出たのが10時36分でした。ここから南に下がって正門から出て行くこともできましたが・・・。
ここに来てから知ったことなんですが…
続きを読むread more
京都府立植物園内にある有料の観覧温室に入って、「冷房室」まで見て来ました。
ここから「砂漠サバンナ室」になって、西部劇に出てきそうな風景に変わりました。室内ですが、今日は天気が良かったので青空が良く映えます。
この辺りには「マダカルカル島の植物たち」と題して、ディディエレア科やバオバブ、パキポディウム、カランコエなどの乾燥地…
続きを読むread more
京都府立植物園の「観覧温室」は2019年(平成31年)7月12日以来入ってないので、久し振りの訪問です。
この時、時計を見ると10時5分になっていたので開館時間は過ぎてます。今日は10時から開館する「観覧温室」に入りつもりできたので、今から入館します。
観覧温室は、外観は池に浮かんだ金閣寺のイメージと、北山連峰のシルエットを…
続きを読むread more
京都府立植物園では、早咲きの桜が咲いている「桜林」の東に「梅林」もあります。例年だったらこの時期にはまだ梅は咲いている筈です。園内MAPの看板で確認し向かいました。
この梅林には、花梅を中心に約60品種、150本がここに栽培されています。ただ時期的に花吹雪が舞ってましたね。
最初は「色玉垣」からで別名「飛梅」と言います。案内…
続きを読むread more
3月10日(水)は、早咲きの桜を期待して京都府立植物園に行きました。天気予報は良かったですが、朝は曇ってて少し肌寒い気候なか開園時間の9時頃に着きました。
着くと誰も並んでません。まだソメイヨシノは咲いてませんから空いてました。入園料は200円ですが、私は訳あって無料で入ります。
花壇も、植え替え時期なんでしょうか、まだ何も…
続きを読むread more