"京都府立植物園"の記事一覧

名残の夏の花を見に、京都府立植物園 へ

京都府立植物園の年間パスポートを“朝顔展”で購入したので、1年間何度でも入れます。今月は2度目の訪問で朝顔展と違う花の咲き具合を見に来た次第です。 北山門近くの花壇から見て行くと、先ずはルリトラノオ(オオバコ科)から見て行きます。 次に綺麗に咲き誇っているサルビアを見ます。余談ですが、ここで写真を撮られてた方のクシャミが止ま…

続きを読むread more

名残の夏のを 京都府立植物園へ

8月22日(木)は、特に予定も無かったので、朝から年間パスポートを購入した京都府立植物園に行きました。 8月2日(金)早朝に、「朝顔展」を見に来て、まだ20日程度しかたっていませんが、新たにどんな花が咲いているか楽しみで来て見ました。 早朝開館は、この時期にはありませんので、9時に間に合うように来ましたが、平日でお盆も終わっ…

続きを読むread more

再び「ヒマワリ」が咲く京都府立植物園へ

進々堂 北山店を出て、再び北山通りを横断して、京都府立植物園の北山門から再入園しました。 ここには8時8分に再びやってきました。年間パスポートを今日、購入したのでそれを見せて入ります。そして早速、北山門近くの花壇を見て行きます。 この綺麗な黄色の花は「イオクロマ」(ミニエンジェルストランペット)と書かれてました。 こち…

続きを読むread more

京都府立植物園「朝顔展」へ

8月2日(金)は、今日から始まった京都府立植物園「朝顔展」に行ってきました。 昨年の開催は、7月27日(金)から7月31日(火)でしたが、今年は8月2日(金)から8月6日(火)のため、昨年この時期に購入した年間パスポートが使えず・・・残念・・・この日に再購入することに・・・。 6時56分に着きました。平日の早朝ですので、道は…

続きを読むread more

京都府立植物園 観覧温室【後編】へ

京都府立植物園 観覧温室【前編】からの続きです。 ここに入ると、異国に来たような雰囲気が味わえます。ここも乾燥しているかなぁ・・・と思いきや・・・さほどでも無かったです。 まるでメキシコにやって来たように演出されています。主にサボテンが植えられており、それを鑑賞しながら奥に進むと・・・。 こちらでは珍しい植物があるので…

続きを読むread more

京都府立植物園 観覧温室【前編】へ

今日は、帰りに食事をしていこうと思い、ここには10時40分頃に出て行く予定にしていました。それで時間もあるので、久し振りに京都府立植物園 観覧温室に行くことにしたんです。 年間パスポートを持っていても、ここは有料ですので自販機で入館料を買います。200円でした。 エントランスホールにて、入館券を手渡し、「ジャングル室」に…

続きを読むread more

蓮が見頃になった京都府立植物園【後編】へ

9時過ぎに入りましたが、この時期ですので蒸し蒸し暑いです。昨年は、38℃超えの猛暑日が数日続いたような記録的高温が続きましたが、今のところ涼しいとは言いがたいですが・・・これから梅雨が明けたら猛暑が待っているのかなぁ? この蓮池の周りには、アジサイが咲いています。蓮は、そこそこに次にアジサイを見て回ります。 アジサイの時期は…

続きを読むread more

蓮が見頃になった京都府立植物園【前編】へ

7月12日(金)は、福知山に行って以来久し振りに外出しました。この梅雨時の蒸し暑さと長雨で出掛けるのも億劫になる季節ですが、せっかく昨年、京都府立植物園の年間パスポートを購入したので、もう何回目でしょうね・・・10回以上は来てるかと思いますが、9時の開園に合わせてやってきました。 ここには、桜が見頃になった4月5日(金)に来て以来…

続きを読むread more

桜満開の「京都府立植物園」再び

京都府立陶板名画の庭を出て、京都府立植物園の北山門から再び年間パスポートを見せて入園しました。 9時45分に入って、今度は桜以外の花を楽しみます。先ずは北山門近くに咲き誇っていた“雪柳”です。 “雪柳”を見ていると次に黄色の“レンギョウ”が咲き誇っており、その先には、またまた満開の桜が咲いています。 先に“京都府立陶芸…

続きを読むread more

桜満開の「京都府立植物園」へ

4月5日(金)は、京都でまもなく見頃を迎える桜を見に、京都府立植物園に行きました。余談ですが、京都市では開花宣言が3月27日、満開宣言が4月6日・・・10日もかかりました。 8時56分に駐車場に入って、開門の9時を待ちました。門前には10数名の方が開門を待たれてましたが、9時1分でしたね、開門が・・・。 京都府立植物園の年間…

続きを読むread more