進々堂 北山店を出て17時50分過ぎに着いたのが昨年も来ている京都府立植物園 イルミネーション2018です。
今年の夏に、年間パスポートを購入して今日で5回目の訪問です。これで元が取れました。まだまだ春の桜や初夏の花など、見たい花が一杯あるので、これからも何度か行くでしょう。
京都府立植物園には“北山門”から入園しました。入…
続きを読むread more
今年の7月27日(金)に、京都府立植物園の「朝顔展」に行き、年間パスポートを買いました。そのあと10月22日(金)に行ったので、まだ2回です。年に6回を目標にしているので、11月30日(金)は紅葉を見に、京都府立植物園に三度(みたび)やって来た次第です。
ここには9時過ぎに着きました。すると門前に多くの小学生低学年でしょう生徒が先…
続きを読むread more
京都府立植物園の“くすのき並木”で何作品を見た後、この門から「純フランス式庭園」に入りました。
このエリアは、「沈床花壇(ちんしょうかだん)」と呼ばれ、1981年(昭和56年)開園20周年を記念して造られた庭園です。
ここには夏の花の代表的なカンナも10月ですが、まだまだ綺麗に咲いてます。あとケイトソウやマリーゴールドも綺麗…
続きを読むread more
今年の7月27日(金)に京都府立植物園に行き、“年間パスポート”を買いました。年に5回で元が取れ6回行けばお得になります。しかし、今年の夏の酷暑のため、あれ以来行けてません。それで、この日は三条京阪近くの寺院に行くので、その前に植物園を散策することにしたんです。
ここは9時から入れるので、その時間に来ました。次の寺院が10時からの…
続きを読むread more
京都府立植物園「朝顔展」を見た後、続いて園内を散策します。早朝でも今年の夏は暑すぎ、まさに酷暑です。
催し会場から少しだけ歩くと北山門が見えてきます。この辺りの花も綺麗に整備されているので必見です。
北山門を入って西側の花壇には「ホソバヒャクニチソウ」が咲いています。私は初めて聞きましたが、これだけ群生したら見応え充分です。…
続きを読むread more
賀茂波爾神社を出て、元来た道を戻り7時ちょうどに京都府立植物園の駐車場に入りました。
駐車場から比叡山が見えてました。我が家から見る比叡山とは随分雰囲気が違います。思わず写真を撮ってしまいました。
7月27日(金)から7月31日(火)の間「朝顔展」が開催され、開園も7時から。酷暑の夏には嬉しい催しです。
7時過ぎにに入…
続きを読むread more
京都府立植物園には18時頃に着きました。北山門にある券売所で200円を入れ中に入ると正面に綺麗に電飾された木が遠くに見えています。
この日から「京都府立植物園イルミネーション2017」が始まって、期間は12月25日まで、17時30分~20時00分、入園料は200円でした。
入ると遠くにトウカエデの大木に電飾がずらり。思わず見…
続きを読むread more
京都府立植物園を「食虫植物展」「朝顔展」と2週にわたって訪問しました。猛暑の中、園内をくまなく・・・でもないですが、いろいろ散策してました。北山門から反時計回りで回ります。
入園料を払って、北山門から園内に入ると、左手にアオイ科の「タイタンビカス」が綺麗に咲いてます。私は初めて見る花で早速写真を撮ることに。
また、その向かい…
続きを読むread more
京都府立植物園内に、世界文化遺産・上賀茂神社末社である半木(なからぎ)神社があります。園内の北西に位置し、「なからぎの森」と呼ばれる木々の中にひっそりと佇んでいました。
社務所もなく、社殿があるだけの小さな佇まいですが、先週は猛暑でバテテしまったので、この日は先ずはここにお参りに来た次第です。
手水舎もそうですが、水盤も見当…
続きを読むread more
7月の最終週、先週に引き続き京都府立植物園を訪れました。先週は「食虫植物展」、今週は「朝顔展」で来た訳です。
開園は、7時から。「朝顔展」の時だけ早いです。7時を目指して家を出ましたが、早く着きそうだったため、この近隣の神社よりました。それで入園は・・・7時17分でした。
この「朝顔展」には、2003年(平成15年)8月1日…
続きを読むread more