"滋賀県内"の記事一覧

天台寺門宗総本山園城寺(三井寺)へ

西国三十三所観音霊場・第十四番札所でもある天台寺門宗総本山園城寺には何度も行ってますが、最後に行ったのが2014年(平成26年)11月20日で『天台宗 宗祖・智証大師生誕1200年 慶讃大法会』のイベントをされてて、前編と後編で詳しく紹介しました。それ以来、来てないので5年振りの訪問です。 重要文化財に指定されてる「仁王門」の左か…

続きを読むread more

三井寺門前 れすとらん「風月」で昼食

大津閘門を11時40分に出て、係の方に「三井寺はどちに行けばいいですか?」と尋ねると、親切に教えてもらいました。 遠くに三井寺こと園城寺の仁王門が見えてきました。せっかく懐かしい大津市まで来たので、三井寺には寄っていこうと前から計画していました。 膝が悪いのでゆっくり歩いて、11時45分に着いたのが、三井寺の門前にある「れす…

続きを読むread more

MIHO MUSEUM 春季特別展「大徳寺龍光院 国宝 曜変天目と破草鞋」へ

滋賀県栗東市にある大野神社を出発し、次に向かったのがMIHO MUSEUMです。場所は滋賀県甲賀市信楽町の山間にあるので、交通の便は悪いです。それで友人を誘って一緒に来て貰った訳です。早朝の平安神宮の桜を見て、大野神社によってもらって、9時過ぎに、あと一歩でMIHO MUSEUMに着くという山上下の駐車場まで辿り着いたら係りの方に止めら…

続きを読むread more

嵐 大野君の聖地 大野神社へ

JRA栗東トレーニングセンターからほど近い大野神社に、8時36分に着きました。予定では9時過ぎに着いたら良いかなぁ・・・と思っていたので随分早く着きました。 大野神社は、ジャニーズの嵐ファンが多く訪れることで知りました。特に、来年12月31日で活動休止を発表してからは連日賑わっていると新聞やテレビの報道で聞いてました。それで私が嵐…

続きを読むread more

第38代・天智天皇を祀る近江神宮へ

西教寺を出て、車は南下します。直ぐは“日吉大社”がありますが、ここは境内が大変広いので、半日程度時間を要します。それで、この日はスルーして、ひたすら南下すると次に“穴太”を通ります。城好きの方ならお分かりかと思いますが、石積みで知られる“穴太衆”が有名です。大津市に勤めてた時の上司は、ここから通われていました。それで“あのう”と呼び方を…

続きを読むread more

明智光秀一族の菩提寺 西教寺へ

鮎屋 本店を出て、最初の目的地である近江神宮に向かう途中に、明智光秀一族の菩提寺である西教寺に寄りました。今年もNHK大河ドラマ「いだてん」が始まりましたが、来年の大河「麒麟がくる」の主役は、明智光秀です。その明智光秀一族ゆかりの西教寺には2013年(平成25年)11月13日に来てるので、久々の訪問です。 2013年(平成25年)…

続きを読むread more

鮎屋 本店へ

満月寺 浮御堂を出る時、友人は明日の日曜日に同窓会があるそうで、何か土産物を買いたいと言う話でした。私は家族への土産に、滋賀県で有名な「鮎屋 本店」に行きたいと申し出でを快く受け入れてくれ向かってくれました。 次の目的地からは逆方向ですが、途中越えから堅田に出る時、この前を通ってました。“浮御堂”で降り始めた雪は止みません。 …

続きを読むread more

近江八景「堅田の落雁」で名高い満月寺 浮御堂へ

京都大原から途中越えで滋賀県大津市に入りました。私は大津市に平成元年から7年間、大津市浜大津にある職場に通った思い出の地でもあります。その懐かしの琵琶湖大橋を正面に見て、車は左折して北上し“白鬚神社”ますが、前途のとおり途中で引き返し南下します。途中で友人から「浮御堂に行ったことある?」と聞いてきたので、「行ったことない」と返答。そして…

続きを読むread more