"和歌山県内"の記事一覧

「全国旅行支援」(全国旅行割)を使って紀伊勝浦旅行の帰路へ

那智勝浦旅行の最後の訪問地、「補陀洛山寺」と「熊野三所大神社(浜の宮王子)」を10時42分頃に出発し、途中「ローソン 那智勝浦浜ノ宮店」に寄って貰いました。ここで昼食のパンとお茶を購入し、直ぐに出発。まだ特急の出発時間に早かったこともあって、「ブルーシール 勝浦漁港にぎわい市場店」前でタクシーを降ろして貰い、ここで運転手さんと別れました…

続きを読むread more

世界文化遺産 熊野三所大神社へ

世界文化遺産 補陀洛山寺に行ったあと、お隣の熊野三所大神社に行ってみると、こちらも世界文化遺産であることを知りました。ここに来るまで、まったく知らなかったことで、早速見に行きます。 この看板に書いてあるのを読んで知った訳です。 読み方は、熊野三所大神社(くまのさんしょおおみわやしろ)(浜の宮王子)と言うそうで、案内文は以下の…

続きを読むread more

海のかなたにある観音浄土を目指す補陀落渡海の出発点 世界文化遺産 補陀洛山寺へ

熊野那智大社 別宮 飛瀧神社のあと、山を降りて那智勝浦町に入り、世界文化遺産 補陀洛山寺に行って貰いました。当初、ここは予定に入ってませんでしたが、今回の旅行で、いろいろ調べていると補陀洛山寺のことを知りました。それでタクシーの運転手さんに、行ってくれるように頼んだら快く承諾して貰った次第です。 4世紀にインドから渡来した裸形上人…

続きを読むread more

世界文化遺産 熊野那智大社 別宮 飛瀧神社へ

西国三十三ヵ所 第1番札所 那智山 青岸渡寺と熊野那智大社に行き、それから「見晴台」に行ったあと、車は世界文化遺産 熊野那智大社 別宮 飛瀧神社に行きました。こちらでは、那智の大瀧を間近で見ることができます。 9時58分に駐車場に着き、那智の大瀧に向かいます。 青岸渡寺で団体さんと出会したんですが、ここも一緒です。ただ私の方…

続きを読むread more

日本一の落差を誇る那智の滝を神として祀る世界文化遺産 熊野三山 熊野那智大社へ

世界文化遺産 熊野三山 熊野那智大社は、青岸渡寺のお隣にあります。過去に青岸渡寺に行けば、必ず熊野那智大社にも寄ってました。今回の旅行で、熊野三山の最後の神社です。 往古、日本の初代天皇とされる神武天皇東征のおり、この那智の地に上陸された神倭磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)(神武天皇)が那智の大滝を神として祀られたのが那智…

続きを読むread more

南紀勝浦温泉 湯快リゾート 越之湯<プレミアム>へ

11月2日に、JTBトラベルゲート京都四条店に行き、一人で泊まれるホテルや旅館を探して貰いました。私が希望した旅館ではJTB旅行パック(個人型フリーブラン)には無かったのが残念です。それで、南紀勝浦温泉 湯快リゾート 越之湯<プレミアム>では、一人で泊まれるか確認して貰い、JTB旅行パック(個人型フリーブラン)にもあったので、そこを予約…

続きを読むread more

熊野詣において湯垢離場として栄えた日本最古の湯「湯の峰温泉」へ

熊野本宮大社を出たのが14時50分頃で、今日の旅館に入る時間が17時の予定で、たつぷり時間があります。私が今日リクエストした所は、すべて回りました。あとは運転手さんのお勧めの所に行ってくれるようにお願いし出発したわけです。 運転手さんの案内で、着いたのが湯の峰温泉で、15時頃に着きました。 湯の峰温泉は四世紀ごろに熊野の国造…

続きを読むread more

世界文化遺産 熊野三山 熊野本宮大社へ

世界文化遺産 熊野三山 熊野速玉大社を出て、熊野川上流を奈良県との県境に向かって車は走って行きます。早朝、まだ暗い中出て来たので、少し眠気がさしました😊。この熊野川も度々氾濫するようで、橋の上まで川が流れたと聞いた時は、自然の恐ろしさを痛感しましたね。 熊野本宮大社には熊野速玉大社から約53分、13時56分に着きました。駐車場は「…

続きを読むread more

世界文化遺産 熊野三山 熊野速玉大社へ

新宮城を出て、次に世界文化遺産 熊野三山 熊野速玉大社に向かいます。しばらく走ると前方に鳥居が見えて来ました。 余談ですが、ここに着くまで、ずっと熊野速玉神社だと思ってました😊。熊野速玉大社が正式のようです。車は、熊野速玉大社の鳥居を過ぎて、奥の駐車場に12時44分に着きました。 駐車場から私は戻り、「下馬橋」を渡ります。 …

続きを読むread more

国指定史跡「新宮城(丹鶴城跡)」へ

神倉神社を12時15分頃に出て、同じ新宮市内にある国指定史跡「新宮城(丹鶴城跡)」に行って貰いました。 熊野川河口の南岸の小高い丹鶴山に築かれた眺望の良い城跡公園。元々は源為義(平安時代末期の武将)の娘である丹鶴姫の住まいであったことから「丹鶴城」とも呼ばれています。1619年(元和5年)にそれまで地域を治めていた浅野氏に代わり、…

続きを読むread more