"和歌山県内"の記事一覧

世界文化遺産 熊野速玉大社 摂社「神倉神社」へ

JR紀伊勝浦駅に11時40分に着いて、2階にある改札口から出ると、タクシーの運転手さんが待ってくれてました。JTB個人型フリーブランで、タクシープランを利用した訳です。当初の予定では12時からお願いしてましたが、11時50分前は紀伊勝浦駅をタクシーで出て行きました。 この日の予定は、熊野本宮大社、熊野速玉神社、新宮城をお願いしてま…

続きを読むread more

「全国旅行支援」(全国旅行割)を使って紀伊勝浦旅行へ

2022年(令和4年)の秋頃から重点的に西国三十三ヵ所札所巡りに行きました。残りは和歌山県の「第一番 那智山 青岸渡寺」だけとなりましたが、ただ、那智勝浦には日帰りでは行けません。そこで、JTBさんの旅行パック(個人型フリーブラン)で行くことにして、11月2日(水)に直接出向いて予約しました・・・と言うのも、「全国旅行支援」(全国旅行割…

続きを読むread more

JR粉河駅から帰路「特急くろしお(オーシャンアロー」「特急はるか」に乗って

JR和歌山線の「粉河駅」です。ローカル線で、本数が少ないので、帰りの時間を見ておいた方が良いですね。 10時42分に「粉河駅」に着きました。ゆっくり歩いて本堂から23分、大門から16分で着きました。 次の和歌山駅行きの電車は、11時1分発です。暫くここで休憩してました😊。 和歌山駅行きの電車は、陸橋を渡ります。今時、珍…

続きを読むread more

旧粉河村の総鎮守と同時に粉河寺の鎮守でもある粉河産土神社へ

粉河寺で御朱印をいただいて、境内を散策していると、本殿の奥に鳥居があって、石段を上がって行くと本殿があるように見えました。せっかく遠路ここまで来たので寄って行くことに。 初めて行くように思えたんですが。帰って昔の写真を確認すると行ってました😂。 この日、見つけた神社は、旧粉河の鎮守で粉河寺内の鎮守でもある粉河産土神社(こかわ…

続きを読むread more

和歌山県紀の川市にある粉河寺へ

10月19日(水)は、2日前にJR西日本ネット予約「e5489」から「eチケットレス特急券」を購入してました。長いこと使ってなかったので、すっかり忘れてて・・・それで、急に思い出してeチケットレス特急券を購入したわけです。通常のチケットに比べ格安で、先般訪れた姫路や舞鶴に行った特急券を通常チケットで購入していたので、損じゃないけど、割引…

続きを読むread more

中華そば専門店 井出商店へ

紀三井寺を出て、和歌山市内の国体道路(県道135号線)を北上します。ほぼ一直線に北上すると約10分ぐらいで着くところ、片側工事中に巻き込まれたため20分程度かかりました。友人のナビは古いけど、その案内により無事目的地に到着できましたね。11月5日(火)も来ましたが定休日では入れなかった「中華そば専門店 井出商店」で、和歌山ラーメンの有名…

続きを読むread more

万葉の時代からの景勝地 和歌浦の入江にある鹽竃神社へ

玉津島神社を出て、次に御朱印を先にいただいた鹽竃神社(しおがまじんじゃ)に向かいました。玉津島神社の西参道を通り、あしべ通りに出ると向かいに「不老橋」が見えました。 友人が「不老橋(ふろうばし)を見て来るわ」と言って道路を横断して見に行ったので、私もついて行きました。不老橋は、「国指定文化財(名勝)和歌の浦」「和歌山市指定文化財(…

続きを読むread more

名勝「和歌の浦」に鎮まる玉津島神社へ

和歌浦天満宮を出て、紀三井寺に向かって走ります。県道151号線の「あしべ通り」を走っていると、和歌浦の景勝地の前を通りました。11月5日も、この前を通りましたが、観光バスが止まってて、ガイドさんが団体さんを案内されている所を車窓から見てました。今日は空いてるみたいで、友人にお願いしてここに止まってくれるように頼んだ次第です。このとき、1…

続きを読むread more

大宰府天満宮、北野天満宮とともに日本の「三菅廟」と言われる「和歌浦天満宮」へ

和歌山には「和歌の浦急峻3社寺巡り」があって、急な石段で有名な紀三井寺、和歌浦天満宮、紀州東照宮の3ヵ所を1日で回ると、登りきった人に健脚の証明として御朱印を押し、記念品が贈られます。発案した紀三井寺の前田泰道貫主は「自分の足で参詣し、和歌の浦の絶景を見て、各社寺のご利益を得てほしい」と話されました。3社寺には合わせて389段もの石段が…

続きを読むread more

日本遺産「絶景の宝庫 和歌の浦」雑賀崎灯台へ

長保寺を出て、国道42号線を通って「琴ノ浦 温山荘園」を目指しました。渋滞もなく約30分ぐらいで着きましたが、なんと閉園・・・定休日でした。事前に調べて定休日が月曜日は確認してたんですけど、昨日の月曜日が23日で祝日・・・それで、翌日の火曜日が定休日となったようで、遠路やって来たのにリサーチ不足でした・・・反省です。 気を取り直し…

続きを読むread more