"大阪府内"の記事一覧

槙尾山登山口の入口にある「満願滝弁財天」へ

槙尾山施福寺から山を降りてきて、行きの時から気になっていた「満願滝弁財天」に寄りました。 施福寺(槙尾寺)の関連かなぁと思い来て見た訳です。 帰りのバスの時間の都合で、時間が無いので急いで見て回ります。 こちらが「弁財天本堂」のようです。神社なら本殿では無いのかなぁ・・・?。 由緒書きが無かったので、調べると奈良…

続きを読むread more

大阪府和泉市のコミュニティバス(オレンジバス)に乗って槇尾山 施福寺(槇尾寺)へ

10月26日(水)の京都市は、今季最低の9.0℃を記録。一桁に下がったので、さすがに寒かったです。これから行く大阪府南部の気温も、非常に低かったです。ただ、今日は山登りがあるので、涼しいより寒いぐらいの方が良いかなぁ・・・と思いつつ、先週の19(水)と同じ早朝に家を出て、京都駅で、これも先週と同じ「びわこエクスプレス」を7番ホームで待ち…

続きを読むread more

1500年程前 雄略天皇の御代に創設された辛國神社へ

葛井寺「南大門」を出て、歩いて直ぐの所にあったのが辛國神社です。スマホの時計を見ると、徒歩1分でした。 この神社は通り抜けできるようで、人通りは多いです。これから境内を歩きます。 辛國神社は1500年程前、第21代雄略天皇の御代に創設された神社です。延喜式にも記載のある古い歴史を持つ式内社で、物部の祖を祀ったことに始まります…

続きを読むread more

人里離れた山寺に かくれた文化財の宝庫 金剛寺「国宝 三尊」へ

天野山 金剛寺 後村上天皇の南朝御在所であった「魔尼院」を出て、今日、ここに来たメインの「国宝三尊」を見に行きます。 「国宝三尊」(11月1日~5日)「日月四季山水図屏風」(11月1日~3日)の特別公開をお知らせするポスターです。 行きは閉まっていた「楼門」(重文)は、開いています。拝観受付は、ここを入って左手に見えています…

続きを読むread more

人里離れた山寺に かくれた文化財の宝庫 金剛寺「南朝後村上天皇行在所」魔尼院へ

金剛寺の「天皇御在所・宝物館・庭園」を出て、次に本坊で案内された「南朝後村上天皇行在所」魔尼院に向かいました。 ここに来た時、まだ閉門していた表門を見ています。ここをゆっくり上がって行き、ここから入ります。 ここを入る前に、先程見て来た「奥殿(北朝行在所)」がありました。こんなに近く、南朝と北朝が隣接して住まわれてました。 …

続きを読むread more

人里離れた山寺に かくれた文化財の宝庫 金剛寺「天皇御在所・庭園・宝物館」へ

11月5日(木)は、以前から計画していた大阪府河内長野市にある天野山 金剛寺に行って来ました。この寺を知ったのは、MBS毎日放送「ミント」のコーナーで、笑い飯の哲夫さんが担当する「ナゼトキ」で、この金剛寺が紹介されたのを見たからです。 この中で、普段は見られない「国宝三尊」を間近で見られる、秋期「国宝特別公開」が11月1日(日)~…

続きを読むread more

2018年(平成30年)秋期堺文化財特別公開 祥雲寺へ

開口神社から秋期堺文化財特別公開 祥雲寺に行くことに当初から決めていたのは、普段は堂内に入れないのに、この日は入れるみたいな事が書いてあったからです。しかし、千早城を見学している時、友人が急遽「京都府南部の笠置山まで行こう」と言ってくれたので、開口神社から向かっても良いかなぁ・・・と私は思っていたんですが・・・それに、まだお昼も食べてい…

続きを読むread more

2018年(平成30年)秋期堺文化財特別公開 開口神社へ

方違神社から車のナビの誘導で、次に秋期堺文化財特別公開 開口神社(あぐちじんじゃ)に12時18分に着きました。 ここも仁徳天皇陵でいただいたパンフを見て決めました・・・しかし、この神社・・・読み方が分からなかったです。今回、いただいたパンフには、建物内や建物外(庭園など)の写真撮影の有無が記載されてました。当初行ってみたいと思って…

続きを読むread more

2018年(平成30年)秋期堺文化財特別公開 方違神社へ

大仙公園の駐車場で、これから行く神社や寺院の情報を友人がナビに入れてくれて、それから出発しました。私は堺市の土地勘が無いので、どの道を通ったのか詳しい説明はできませんが、ほぼ12時ちょうどに秋期堺文化財特別公開の方違神社(ほうちがいじんじゃ)に着きました。 車は、この鳥居をくぐって入ります。驚いたことに、この日は多くの参拝者が来ら…

続きを読むread more

大仙公園 日本庭園へ

仁徳天皇 百舌鳥耳原中陵から駐車場に戻らず、そのまま大仙公園に入りました。事前に大仙公園を調べてて、ここにある日本庭園を見たくなって、向かった次第です。 公園に入ると、地上60㍍の「平和塔」が目立ちます。世界平和を祈念し、郷土の戦争犠牲者を慰霊するための塔だと、あとで知りました。 案内版にしたがって日本庭園に向かいますが、広…

続きを読むread more