湖月堂内堀店を出たら、次に「出石城」に向かいます。出石城は1604年(慶長9年)小出吉英(こいでよしふさ)によって有子山の麓に築かれたお城です。1968年(昭和43年)3月30日付で豊岡市指定史跡に指定されています。
湖月堂内堀店を出たら出石城の内堀があって、そこには「旧大手門跡」を示す石碑が建っていました。ここに、かつて枡形虎口…
続きを読むread more
出石神社を出て、次に出石の城下町に入って行きます。以前、から「但馬の小京都」と呼ばれる重要伝統的建造物群保存地区の街並みを散策したいと思ってました。今日は、ここがメインです。事前に出石観光協会から観光ガイドプック「出石手帳」を送ってもらい「お気軽2時間コース」を散策予定にしています。
車は、11時9分に「鉄砲町有料駐車場」に入れま…
続きを読むread more
「但馬国一の宮 粟鹿神社」を出て、次に兵庫県豊岡市出石町にある「出石神社(いずしじんじゃ)」に向かいました。土地勘が無いので、どの道を通ったか説明はできませんが、10時40分頃に「但馬一の宮 出石神社」の駐車場に着きました。
写真は「一の鳥居」です。駐車場は「二の鳥居」近くにあるので、先輩と二人して戻りました。
駐車場には車…
続きを読むread more
10月26日(月)は、兵庫県但馬地方を会社の先輩と行ってきました。福知山在住の先輩で毎年、JR福知山駅で待ち合わせ過去、京都北部の丹後地方を連れて貰っています。2017年(平成29年)6月23日、2018年(平成30年)5月25日、2019年(令和元年)6月21日で、今年も5月に計画してましたが、コロナ禍のため断念。ようやくコロナも落ち…
続きを読むread more
「あわじ花さじき」を出て淡路ICから神戸淡路鳴門自動車道に入り、明石海峡大橋を渡りますが、その前に淡路サービスエリアに寄って買い物をすることにしました。
ここには13時46分に着いて、さっそく館内に入りました。今日は家に16時頃、用事があったのでこの先の予定を諦めて帰ることを選択しました。
今日は、まだ土産物を買ってなかった…
続きを読むread more
洲本城を12時10分頃に出発し、友人には次の目的地を言いました。車は高速に乗らず一般道を使い北上し、友人曰く「着きました」と。着いたところは「淡路島国営 明石海峡公園」でした。別に、ここも行ったことが無かったので、ここでも良かったんですが、目的地が「あわじ花さじき」だったんで、ここからナビを入れて向かうことに・・・少しロスタイムでしたが…
続きを読むread more
鳴門山展望台を10時50分過ぎに出て、鳴門北ICから神戸淡路鳴門自動車道に入り大鳴門橋を渡ります。そして再び淡路島に入り北に向かって車を走らせていると途中から土砂降りの雨が降ってきました。今まで晴れていたのが嘘のようですが、天気予報は当たっています。洲本ICで高速を降りて、洲本市内に入って行きますが雨は止みません。洲本市内に入り、海岸通…
続きを読むread more
9月10日(木)は、兵庫県淡路島と徳島県鳴門市を巡って来ました。淡路島は多分、子供の頃に連れて行って貰っている筈・・・しかし、覚えていません。そこで淡路島出身で、ほぼ月一回程度墓参のため帰っている友人に連れて行ってもらうことになりました。私自身最近では、2012年(平成24年)9月21日に「徳島城」を初めとする徳島旅行でJR高速バスを理…
続きを読むread more
前編からの続き、大手門から竹田城に入りましたが、いよいよ本丸までやって来ました。
本丸北側の側面のスロープから「外枡形」と呼ばれる虎口から本丸に入ります。
いよいよ竹田城の中心までやって来ました。
この本丸から下を見ると、花屋敷と呼ばれる曲輪が見えます。
本丸西側から急な坂道を降りることになるらしい。時間の都合で…
続きを読むread more
海鮮せんべい但馬から山城の郷まで、5分もかかりません。バスは山城の郷の駐車場に待機していたタクシーに横付けし、そのタクシーに乗り込みます。タクシーは直ぐに出発。(タクシーと言っても、ワンボックスタイプのものです)
竹田城の中腹にある第二駐車場まで、約5分で到着。ここは、道幅が狭いので、登りと下りと一方通行になっています。駐車場もそ…
続きを読むread more