"奈良県内"の記事一覧

近鉄橿原神宮前駅前の「はにわ饅頭 本舗」へ

橿原神宮の第一鳥居を出て、近鉄橿原神宮前駅に向かう途中に、はにわ饅頭本舗があります。2015年(平成27年)11月5日に、「御本殿 特別参拝」に来た時も、気になったですが、店舗が閉まってて、それからすっかり忘れてました。それが、10月22日(火)に、この本舗の前を通ったときに思い出しました。ただ、時間が無かったので、スルーしましたが、こ…

続きを読むread more

建国神話の神武天皇と皇后を祀る橿原神宮へ

10月22日(火)に橿原神宮を訪れましたが、この日境内に入る入口にあった「西の鳥居」は初めてくぐりました。 西参道の「西の鳥居」は。高さ6㍍、直径65㌢もあります。「北の鳥居」「第一鳥居」「第二鳥居」と同様に、(平成28年)に建替え時、笠木部分はも元の檜を使用されています。 西参道を進みますが、ここで注目する所があって、さっ…

続きを読むread more

安寧天皇 畝傍山西南御陰井上陵へ

懿徳天皇 畝傍山南繊沙渓上陵から次に向かったのが、安寧天皇 畝傍山西南御陰井上陵(うねびやまのひつじさるのみほどのいのえのみささぎ)でした。 この道路の先に目的地がありますが、車が度々通るので、注意しながら向かいました。 橿原市が設置したのでしょう、「第3代 安寧天皇陵」の看板が出てました。陵墓は、この看板の向かいです。 …

続きを読むread more

懿徳天皇 畝傍山南繊沙渓上陵へ

この日、最初に訪れる予定にしていたのは懿徳天皇 畝傍山南繊沙渓上陵(うねびやまのみなみのまなごのたにのえのみささぎ)です。本当は、10月22日(火)に行く予定にしてましたが、膝の状態も良くなかったので、断念してました。ただ、やっぱり行って見たく、それでこの日にセットしたわけです。 近鉄橿原神宮西口駅を出て、先ずは橿原神宮「西の鳥居…

続きを読むread more

近鉄特急に乗って橿原神宮を再訪

11月7日(木)は、寒気が日本列島に入ってきて、一気に気温が下がりました。強い寒気が南下している影響で、北海道の函館・室蘭・釧路の気象台で初雪が観測されました。室蘭では平年より5日遅く、函館では平年より6日遅い「初雪」だそうです。 日本列島は、各地で「初冠雪」ラッシュとなりました。富士山では、130年間の観測史上、最も遅い初冠雪と…

続きを読むread more

近鉄橿原神宮前駅へ

橿原神宮を出て、近鉄橿原神宮前駅に向かいました。せっかくここまで来たので、明日香村も候補に入れましたが、お昼過ぎに客人が来ることもあって、京都に戻ることにしました。 10時3分に、戻って来ました。京都駅行きの特急は10時22分発のため、駅で買い物でするつもりにしてました。 こちらに京都行きのホームがあります。まだ特急は入って…

続きを読むread more

神武天皇の皇居があった地に鎮座する橿原神宮へ

初代天皇を祀る橿原神宮には、2015年(平成27年)11月5日に、「御本殿 特別参拝」に来て以来です。この時は、御本殿 特別参拝(参拝料1000円)&秘庭の見学と、大変貴重なものを見せて貰いました。この時は、他に貴賓館と文華殿の特別公開までありました。 奈良県橿原市の中心部に位置する畝傍山は和歌に多く詠まれ、天香具山・耳成山ととも…

続きを読むread more

神武天皇 畝傍山東北陵へ

綏靖天皇 桃花鳥田丘上陵を出て、タクシーを降ろされた所までもどり、神武天皇畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)に向かいました。 9時3分に、タクシーを降りた所まで戻ってきました。こちらからでも神武天皇陵に行くことができます。 先にも言いましたが、ここが綏靖天皇陵と言われてタクシーを降りたので、先に見てました。…

続きを読むread more

綏靖天皇 桃花鳥田丘上陵へ

近鉄橿原神宮前から、当初は「神武天皇畝傍山東北陵」に行くつもりでした。ただ、地図を見ていて、神武天皇陵から歩いて15分のところに、「綏靖天皇 桃花鳥田丘上陵」があることを知りました。橿原神宮前駅から神武天皇陵まで、歩いて25分ぐらいかかります。そしてまた15分歩くのは、暑さと時間的なこと、何より足への負担を考えて、タクシーを選択したわけ…

続きを読むread more

2年振りに近鉄特急に乗って奈良へ

10月22日(火)、京都では都大路を平安時代から明治維新までの装束や史実を再現する歴史絵巻のような行列が、京都御所から平安神宮に まで、京都三大祭りのひとつ「時代祭」が行われる日でした。 私が「時代祭」を生で見たのは、子供の頃の一回だけです😊。時代祭は平日で行われることが多いので、休みを取ってまでと思っていたら、行列が長いので、…

続きを読むread more