"奈良県内"の記事一覧

かつて「南都随一の名園」と謳われた庭園 名勝旧大乗院庭園へ

東大寺ミュージアムから、奈良国立博物館の前を通って、11時12分に奈良ホテルの入口に着きました。 天気が良かったので暑かったのと、まだまだ膝が痛むので、これだけ歩いたらやっぱり痛んできました。ここで地図を確認すると・・・。 この日やって来たのは、奈良ホテルの南側に隣接する「名勝 旧大乗院庭園」で、2017年(平成29年)7月…

続きを読むread more

東大寺の美術と歴史を学ぶ 東大寺ミュージアムへ

「正倉院 正倉」を出て、そのまま南に下がります。次は東大寺大仏殿を目指しますが、2週間に入ってるので目的地は別ですが・・・。 歩いていると、左手に大きな礎石が見えました。この時は何か分かりませんでしたが、調べると「東大寺講堂跡」のようです。礎石は天平時代が残っているとか。 そのまま南へ下がって行くと、初めて東大寺大仏殿の北面…

続きを読むread more

校倉造りが特徴の宝物庫 正倉院 正倉へ

東大寺戒壇院 戒壇堂を出て、約5分で遠くに次の目的地である正倉院 正倉の看板が見えてきました。 遠くに、正倉院の屋根が見えています。この時は、正倉院とは分かりませんでしたが、ここまで来ると、多くの小学生が参観開始を待っています。 ここが正倉院の入口です。ちょうど9時59分に着きましたが開門はされてますが、まだ行けません。小学…

続きを読むread more

鑑真から戒律を受けた、東大寺戒壇院 戒壇堂へ

氷室神社から道路を横断せず、奈良国立博物館に行かず、西に進みます。すると2週間前に訪れた、吉城園や依水園の前を再び通りました。そして、こちらも2週間前に来ている入江泰吉旧居の前を通って、9時34分にやって来たのが、2週間前に行けなかった東大寺戒壇院 戒壇堂です。 2週間前も暑かったんですが、この日も暑かったです。例年なら梅雨に入る…

続きを読むread more

氷を貯蔵する氷室の神 氷室神社へ

5月23日(木)に奈良を訪れましたが、それから2週間後の6月6日(木)に再び奈良を訪れました。 前回と違って、この日は近鉄京都駅から、8時30分発の“奈良行き伊勢志摩ライナーの直通特急で向かいます。 近鉄奈良駅には9時5分に着いて、直ぐにタクシーに乗ります。膝の具合を考えて無理して歩きません。それで9時14分に着いたのが氷室…

続きを読むread more

奈良市の街角の小さな祠 隼神社(角振明神)へ

奈良漬けの今西商店から三条通りを東に進んで、再び東向商店街を目指して歩いていると、前方に隼神社が見えました。 まだ京都行き特急の時間があったので、寄っていくことにしまた。見たところ小さな神社ですね、外国人観光客も熱心に覗かれていましたが・・・。 御祭神は、角振集総別命(つのふりはやぶさわけのみこと)、配祀は、 宗像神社で市杵…

続きを読むread more

奈良漬けの老舗 今西本店へ

お昼を食べたあと、今回どうして行きたかった店に行きました。場所は歩いて5分程度の、奈良漬けの老舗である「今西本店」の純正奈良漬を買うためです。 ここを知ったのは、古い話で2015年(平成27年)3月13日(金)に放送されたMBS毎日放送「ちちんぷいぷい」のコーナーだったように記憶しています。 お店は、三条通り沿いにあり、JR…

続きを読むread more

とんかつ がんこ 奈良店へ

興福寺中金堂を出たら、奈良に来たら、何度か来ているとんかつ がんこ 奈良店に真っ直ぐ向かいました。 お店の前で数名が居ましたが、どうも外国人観光客のようで、私はその横をすり抜け、先に見せに入りました。 店には11時15分に入りました。急いだわけは、前途したとおり何度か来てますが、いつも混雑していたからです。この時間なら大丈夫…

続きを読むread more

平成30年10月、301年ぶりに再建された興福寺中金堂へ

吉城園から歩いて約12分で、2018年(平成30年)10月に、再建された興福寺中金堂に着きました。 興福寺中金堂は、創建して以来、7度の火災に見舞われ焼失してしまいます。過去6度は再建されましたが、1771年(明和8年)大火で7度目の焼失してしまいます。それ以来、仮堂が建設されただけにとどまっていましたが、“七転び八起き”やっと再…

続きを読むread more

奈良県所有の日本庭園 吉城園へ

依水園の正門を出ると、数歩で吉城園(よしきえん)の入口に着きました。 入口の門をくぐると、正面に拝観受付があって、そこで入園料250円を払います。先の依水園は900円・・・随分、安いなぁ・・・と。 吉城園(よしきえん)は、元興福寺子院の摩尼珠院(まにしゅいん)あった所と伝わりますが、明治になって民間の所有となり、1919年(…

続きを読むread more