"奈良県内"の記事一覧

蘇る白鳳の世界 薬師寺へ

慈光院を出発したバスは、約15分で世界文化遺産 薬師寺の駐車場に14時25分に着きました。 1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」として世界文化遺産に登録された法相宗大本山薬師寺の歴史は、天武天皇が皇后の病気平癒のため薬師寺の建立を680年(天武9年)に発願。皇后の病はすぐに癒えて、飛鳥の地で造営か始まりました。その後、即…

続きを読むread more

侘びを極めた空間が広がる 慈光院へ

法隆寺の駐車場を出発したバスは、大和郡山市に入りました。大和郡山市は全国有数の金魚の生産地で、あちらこちらに池が点在してました。そしてバスガイドさんは筒井順慶の話に移ります。そうです大和郡山城の側をバスは通りました。私も2009年に登城したことを思い出しましたりしてたら、13時30分に慈光院の駐車場に着きました。「12分程度着いたので思…

続きを読むread more

昼食は、法隆寺門前「富之里」へ

中宮寺を出たら法隆寺の門前まで戻ります。最初に駐車場から法隆寺に向かう途中に場所は案内されてました。昼食会場は法隆寺門前「富之里」さんです。 今回のこのツアーの昼食はオプションでした。当日窓口で申し込みをし、料金は1000円でした。中宮寺から法隆寺の門前までの道は・・・ガイドさん曰く"近道"を通られて約7分ぐらいで着きました。 …

続きを読むread more

大和三門跡寺院の一つ 中宮寺へ

夢殿のお隣に聖徳太子ゆかりの古刹、中宮寺があります。大和三門跡寺院の一つと言われ、私は法華寺と圓照寺には行きました。今日中宮寺を訪問できたので、大和三門跡寺院を全て訪問したことになります。 夢殿の隣が中宮寺のため、夢殿の境内には中宮寺への案内が至る所にあります。国宝の鐘楼の先には石碑もありました。 奈良では、會津八一の歌碑を…

続きを読むread more

法隆寺 東院伽藍 夢殿へ

飛鳥時代の建物群が残る西院伽藍を出て、次ぎに奈良時代に太子を供養するため太子が住んだ斑鳩宮跡に建てられた上宮王院があった東院伽藍に向かいます。バスガイドんさに付いて、暫く東に向いて歩いて行きます。そしたら東大門(国宝)が見えて来ました。 建立は奈良時代とされています。ここでは見る物見る物が国宝で驚きの連続です。 門をくぐると…

続きを読むread more

『法隆寺・西の京』奈良定期観光バスツアーへ 法隆寺(西院伽藍)編

近鉄奈良駅前を15名のツアー客を乗せ出発したパスは、奈良市内を東に進ます。県庁東の交差点を右折し、奈良公園の中を進んで行きます。そして左手に春日大社の一の鳥居を見て、右手に老舗の奈良ホテルを見ながら暫く南下します。バスの中ではバスガイドさんが細かく説明してくれるので、土地勘の無い私は助かりました。バスは天理市、大和郡山市を通り約40分で…

続きを読むread more

春日大社末社 采女神社へ

猿沢池のほとりに、春日大社の末社でる采女神社があります。 帝の寵愛が薄れたことを嘆き悲しんだ采女が猿沢池に身を投げたため、その霊をなぐさめるために建てられたという伝説が残されています。 この神社を知ったのは、MBS毎日放送「ちちんぶいぷい」での放送を見たからです。そこで奇っ怪な伝説を聞きました。 この神社は、鳥居を背に…

続きを読むread more

奈良 猿沢池へ

近鉄奈良駅の行基広場を見たあと、東向商店街を通って、10分弱で猿沢池に着きました。 私は何度も来てるので先輩に是非、猿沢池に映る興福寺の五重塔を見て欲しかったからです。 ほどなく興福寺の南円堂を撮ろうとしたら、鳩がこちらに飛んできました。多分、餌が欲しかったのでしょう。持って無くてゴメン。 ここが猿沢池と五重塔のベスト…

続きを読むread more

近鉄特急に乗って、奈良へ

1月18日(日)は、奈良の世界遺産巡りをするため、近鉄特急に乗って奈良に向かいました。いつもなら女房と一緒に行きますが、今日は一人です。 時間ギリギリに行けない性分のため、京都駅に30分早く着きました。待合室で何をすることもなく暫く待ってると奈良行きの近鉄特急が入ってきました。 近鉄電車は、特急に乗るには別途特急料金(全席座…

続きを読むread more