1月15日(水)は、夕方からタクシーに乗って、2020年(令和2年) 京都十六社朱印めぐりの、残り2社のうち、吉祥院天満宮に行きました。タクシーは、スマホからMOVタクシーを呼ぶと1分ぐらいで来てくれて殆ど待たずに済みました。便利ですね。しかし、車が10条通りに入るとにわかに雨が降ってきて・・・乗るとき晴れてたのに・・・と思いましたが、…
続きを読むread more
1月13日(月・祝)は、「京都十六社朱印めぐり」の残り3社のうち、熊野若王子神社に行きました。
朝一番に所用を済ませ、熊野若王子神社のある京都市の左京区へ向かい丸太町通りを東に向けて走らせます。途中、烏丸通りから東大路通りまで、昨日“都道府県別女子駅伝”の選手が走ったコースを車で走っていると、昨日の興奮が蘇ってきました。地元京都チ…
続きを読むread more
1月10日(金)は、午前に「京都十六社朱印めぐり」で、わら天神宮と今宮神社を回りました。そして昼から、府庁前で用事を済ませた後、御霊神社(上御霊神社)に行きました。
車で、烏丸通りを北上していたら、ユニホーム姿の若いランナーが走っています。それも何組か・・・多分、12日(日)に開催される“都道府県別女子駅伝”の選手でしょう練習され…
続きを読むread more
2020年(令和2年) 京都十六社朱印めぐりも残り6社となりました。昨日の疲れも残る1月10日(金)は、朝に2社、夕方に1社訪問する予定にしていましたので早速朝から回ります。
先ずはわら天神宮で、車で出発し西大路通りに面して建つ神社の北側に小さな駐車場があり、そこに止めます。9時55分に着きましたが、まだ1台も止まってなくて良かっ…
続きを読むread more
今年で5年連続、「京都十六社 朱印めぐり」を巡ることにしました。初めは1月3日(金)に「初詣 大福まいり 六波羅蜜寺」に行ったあと、歩いて豊国神社に向かい、そこから今年も始めることにしました。
豊国神社
今年も「京都十六社朱印めぐり」は、豊国神社から始めました。ただお正月の三が日は、通常入れない唐門内の神域に入れる筈・・・で…
続きを読むread more
東天王 岡崎神社を出たら東に向いて歩きます。東天王交差点で白川通りを渡り、そのまま東に進み、鹿ケ谷通りに出ます。そして南に下がり暫くすると“新島襄先生墓地登り口“の道標があるので、そこから東に入ると後は一本道です。
鹿ヶ谷通りから概ね道は登っています。ここまで随分歩いて来たので足は相当疲れてきました。まもなく着く手前には“哲学の道…
続きを読むread more
「熊野神社前バス停」で殆ど待つこと無く、“錦林車庫前”行きが来ました。時刻表では13時7分発でしたので、遅れて来たようです。そこから所要時間が約3分で「岡崎神社前バス停」に着き、そこから歩いて数歩の“京都十六社朱印めぐり”東天王 岡崎神社に向かいました。
ここには13時16分に着きました。丸太町通沿いに大鳥居が建っているのか参道を…
続きを読むread more
地下鉄「丸太町駅」の1番出入口から地上に出ると、そこは烏丸丸太町バス停です。そこでバスを待ちましたが、すぐに来た65系統に乗りました。ラッキーなことに65番は「岩倉操車場前」行きで、バスは東大路通りを左折し北上するみたいです。それで「熊野神社前バス停」が東大路通り沿いにあったんで・・・要するに信号を渡らずに済んだ・・・と言うことです。
…
続きを読むread more
今宮神社を出て、一日乗車券を購入している市バスに乗り、北大路バスターミナルまで移動し、そこから地下鉄烏丸線に乗り換えて、次の「鞍馬口駅」に12時15分に着きました。そして地上に出てみると・・・雨が降ってきて・・・昼からの降水確率が0%だったんで、傘を持ってきてません。参ったなあ・・・と思いつつ12時21分に着いたのが、“京都十六社朱印め…
続きを読むread more
わら天神宮から「船岡山バス停」まで京都市営バスに乗りました。そこから今宮門前通りを北上すると、大鳥居がありますが・・・。
1928年(昭和3年)に建立された「大鳥居」ですが、2017年(平成29年)10月の台風による災禍により傾き損なわれたため、現在解体されたようです。
調べると、10月23日に静岡県に上陸した、台風21号の…
続きを読むread more