第52回 「京の冬の旅」 非公開文化財特別公開のテーマは「明治維新150年記念」と「西郷隆盛」です。 今年も数カ所廻り予定で、1月13日(土)に早速行ってきました。
この日は朝早くに下鴨神社をお参りして、数カ所回ったあと相国寺塔頭 林光院(りんこういん) に11時10分に着きましたが、まだまだ寒いです。しかし、訪問者の多さには驚き…
続きを読むread more
西翁院を出て、雨も降り続いてることもあって金戒光明寺の御影堂の前までやってきました。御影堂に入るには料金はかかりません。それより「京の冬の旅のスタンプ」が2個溜まりました。あと一つで“ちょっと一服”の接待が受けられます。
それで「金戒光明寺」「聖護院」「妙心寺大庫裏・経蔵」の中から一つ選ぶか、既に既訪なので、行かないかの選択を思案…
続きを読むread more
須賀神社・交通神社を出て東に向けて歩くと約5分で、金戒光明寺の黒門前に着きました。この辺から空模様が怪しくなってきましたが、目的地に向かって急ぐことにしました。
今回の「冬の旅」で、金戒光明寺と金戒光明寺塔頭 西翁院の二箇所が公開されました。ここでの目的は西翁院だけです。
幕末に会津藩主・松平容保が、ここ金戒光明寺に“京都守…
続きを読むread more
本家八ッ橋 八坂店を出て東大路通りを南下します。途中の「清水道バス停」では多くの人が降りてくるので歩道からはみ出す始末。それも殆ど外国人。清水坂を越えて五条通りを渡って約10分、着いたのは第51回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開 妙法院です。
妙法院は通常非公開ですが、毎年秋には特別公開されてましたが、まだ未訪でした。ただ201…
続きを読むread more
高台寺 利生堂を出て八坂の塔(法観寺)の近くまで行き、そこから東大路通りに出る手前・・・東大路八坂の西南角に本家八ッ橋 八坂店があります。ここには来た目的は、“京の冬の旅”でスタンプを3個集めてたからです。本家八ッ橋 八坂店は、“ちょっと一服スタンプラリー”対象14ケ所の一つでした。
妙心寺塔頭養徳院、大雄院、そして高台寺とスタン…
続きを読むread more
3月10日(金)は未訪の“京の冬の旅”を精力的に回りました。最初に訪れたのは、第51回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開 高台寺で、ここだけ拝観時間が9時から、後のことを考えると当然トップバッターにもってきました。
いつものようにJR嵯峨野線と京都市営地下鉄を乗り継いで「東山駅」で下車します。そこから徒歩で概ね南下していくと、途中…
続きを読むread more
「京の冬の旅」では、各寺院を訪れる毎に、スタンプを一個押してもらう“スタンプラリー”を実施しています。そして三箇所溜まると“ちょっと一服”の接待を受けることができます。
今回、「壬生寺」「久昌院」「西福寺」で三箇所回ったで、さっそく京湯元ハトヤ瑞鳳閣 レストラン栄寿庵に行きました。
京都駅七条口から歩いて5分ぐらいで京湯元ハ…
続きを読むread more
養徳院を出て東隣の大雄院の前を通りました・・・入ってみようなぁ・・・やっばり昨年の春の京都禅寺一斉拝観で来てるしなぁ・・・と考えると行き過ぎてて・・・やっぱり入ってみようと思い立って表門の前に戻りました。
この時、15時21分でした。すっかり忘れてましたが、拝観受付は16時まで。帰りにはこの門は閉まってましたね。
次ぎにやっ…
続きを読むread more
轉法輪寺から帰る予定を急遽変更して次ぎに向かったのが、妙心寺です。今回“京の冬の旅”で三箇所特別公開されてました。
妙心寺には北門から入り、入って直ぐに左に行けば台数は少ないですが、駐車場があって1台分だけ空いてたので止められました。
そこから向かった先には、第51回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開 妙心寺塔頭 養徳院で、…
続きを読むread more
久昌院を出て建仁寺の境内を南口から八坂通りに出ます。そこから松原通に向かって歩くこと5分で、次の目的地である第51回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開 西福寺(さいふくじ)に着きました。
ここの本堂は非公開ですが、夏のお盆の時期、有名な“六道まいり(8月7日~10日)”の時期には公開されますし、一昨年は「京都浄土宗寺院大公開」で公…
続きを読むread more