"春期京都非公開文化財特別公開"の記事一覧

令和4年度「春期京都非公開文化財特別公開」大行寺へ

5月13日(金)は、午後から夜にかけて警報級の大雨が降るとの予報が出てました。午前中は大丈夫かなぁ・・・と思い、令和4年度「春期京都非公開文化財特別公開」大行寺に市バスに乗って向かいました。 大行寺も、先に訪問した雙林寺、金光寺と同様、昨年公開されましたが、途中で拝観中止となりました。ただ見所は快慶作の、阿弥陀如来像(重文)だけで…

続きを読むread more

令和4年度「春期京都非公開文化財特別公開」金光寺へ

令和4年度「春期京都非公開文化財特別公開」金光寺は、先に訪問した雙林寺と同様に、昨年公開されましたが途中で中止となったので、こちらも2年越しの訪問です。 5月6日(金)に雙林寺に行きましたが、帰ってからガイド本を読んでいると、見損ねた所があったので、金光寺に行く前に再び雙林寺に寄って確認してきました。そこから八坂神社石段下のバス停…

続きを読むread more

令和4年度「春期京都非公開文化財特別公開」雙林寺へ

令和4年度「春期京都非公開文化財特別公開」雙林寺(そうりんじ)は、昨年は4月1日から公開されたのですが、4月12日から「まん延防止等重点措置」の発令を受けて休止となり、その後中止となりました。私は昨年行きそびれてしまったので、2年越しの訪問を5月6日(金)に行って来ました。 雙林寺の公開期間は4月23日(土)~5月15日(日)まで…

続きを読むread more

令和4年度「春期京都非公開文化財特別公開」随心院へ

今年のGWは4月29日から始まりましたが、何も規制のないGWは3年振りとか。例年GW期間中に行われていた春期京都非公開文化財特別公開も始まりましたが、ここ2年・・・「令和2年度 春期京都非公開文化財特別公開」と「令和3年度 春期京都非公開文化財特別公開」は、新型コロナウイルスの感染拡大状況を受けて中止となったので、私は3年振りに行くこと…

続きを読むread more

令和元年度「春期京都非公開文化財特別公開」安祥寺へ

5月10日(金)は、「奉祝 天皇陛下御即位 春季京都非公開文化財 特別拝観」の最終日でした・・・と言っても、殆どの寺院は6日(月・祝)に終わりましたが、一部はこの日まで残っていたので、最終日のこの日に訪問することを決めていた寺院に行きました。 訪れたのは京都市山科区にある安祥寺で、今回初公開されました。この安祥寺は絶対に行きたかっ…

続きを読むread more

平成31年度「春期京都非公開文化財特別公開」慈受院(薄雲御所)へ

「聖護院門跡・積善院凖提堂」の特別拝観を楽しんだあと、東大路通りを北上し今出川通りを左折し西に向かいます。次に堀川通りに出るので右折し、堀川通りを北上し寺之内通りを過ぎた先にあるコインパーキングに車を止めました。そして、徒歩で堀川通りを渡り少しだけ上がった所にあるのが、平成31年度「春期京都非公開文化財特別公開」慈受院(薄雲御所)で、1…

続きを読むread more

平成31年度「春期京都非公開文化財特別公開」積善院凖提堂へ

聖護院門跡を出て、次に平成31年度「春期京都非公開文化財特別公開」積善院凖提堂(しゃくぜんいんじゅんていどう)に行きました。料金は聖護院門跡と積善院凖提堂とセットですので、聖護院門跡でいただいた拝観券を見せる入れるシステムでした。 ここには2017年(平成29年)に一度来てますし、御朱印も既にいただています。そのため目的は、堂内だ…

続きを読むread more

平成31年度「春期京都非公開文化財特別公開」聖護院へ

今年も、「春期京都非公開文化財特別公開」が、4月26日(金)~5月6日(月・祝)(一部を除く)の日程で始まりました。いつもなら平成31年度と書かれていますが、5月1日から年号が変わるので、今年は平成の文字も令和の文字もありません。私は、タイトルには平成の文字を入れました。5月以降に行ったら“令和元年”に変えるつもりです。 前日、琵…

続きを読むread more

平成30年度「春期京都非公開文化財特別公開」 法傳寺へ

5月2日(水)は伏見にある春期京都非公開文化財特別公開を回り、酒蔵で美味しいお酒をいただく予定をたててました。しかし、当日の天気予報は昼前から雨、それも大荒れと出ていました。本日の予定は空模様と相談しながら・・・と言うことで、先週に引き続きJR嵯峨野線で京都駅に行き、そこから近鉄電車に乗って、「丹波橋駅」で京阪電車に乗換え「中書島駅」ま…

続きを読むread more

平成30年度「春期京都非公開文化財特別公開」 妙教寺へ

淀城跡から北に進むと納所(のうそ)の交差点に出ます。この日は京都競馬開催日、道路沿いにJRAから派遣されたのでしょうガードマンさんが交通整理をされているので、安心して旧京阪国道は渡れます。そして道幅の狭い千本通りを北に進むと、ここにもガードマンさんが立っています。 ほどなくしたら右手の路地に入りますが、道路沿いに看板が出ていたので…

続きを読むread more