"京都非公開文化財特別公開"の記事一覧

令和6年度 第60回 京都非公開文化財特別公開の曇華院門跡へ

12月2日(月)の朝は、冷え込みました。最低気温は5.5℃と、昨日の5.0℃に引き続き冷え込みが続いています。この日は10時に用事があったので、それが終わってから、令和6年度 第60回 京都非公開文化財特別公開で初公開された曇華院門跡に向かいました。 令和6年度 第60回 京都非公開文化財特別公開の拝観券を公益財団法人 京都市文化…

続きを読むread more

令和6年度 第60回 京都非公開文化財特別公開の鹿王院へ

10月31日(木)の京都は、最低気温が12.3℃と今季最低を記録するほど冷え込みました。ただ用事があるので早朝に出て、所用先に向かいました。ただ8時40分から9時45分頃まで空き時間があるので、10月26日(土)から令和6年度 第60回 京都非公開文化財特別公開が始まった鹿王院に行くことにしました。 最近では、10月11日(金)に…

続きを読むread more

令和5年度 第59回 京都非公開文化財特別公開 高山寺 金堂へ

令和5年度 第59回 京都非公開文化財特別公開が始まり、京都市文化観光保護財団からは招待券を2枚貰いました。1枚は、11月8日(水)に鹿苑寺(金閣寺)の方丈公開に使いました。そして最後の1枚は、紅葉名所である高山寺の金堂が初公開されるとあって、こちらに使うことを決めてました。公開期間が11月11日(土)から11月20日(月)で、紅葉が見…

続きを読むread more

令和5年度 第59回 京都非公開文化財特別公開 鹿苑寺(金閣寺)方丈公開へ

令和5年度 第59回 京都非公開文化財特別公開で、入ったことが無かった鹿苑寺(金閣寺)方丈が公開されたので、11月8日(水)に行って来ました。 市バスを乗り継いで金閣寺前バス停から、歩いて「黒門」に向かいました。信号を入る前に、ガードマンさんが「左端から並んでください」と言われてて、何のこと思ったのは、黒門を入ると分かりました。 …

続きを読むread more

第57回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開 東本願寺 大寝殿・白書院へ

今年も、第57回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開が、1月7日(土)~3月19日(日)の日程で公開が始まりました。今年は、「徳川家康と戦国武将ゆかりの地」が公開されるので、戦国歴史ファンの私にとっては久しぶりに楽しみにしていました。今回は6箇所ぐらいは回りたいなぁと考えてて、最初は、「京の冬の旅」では40年振りの公開となる東本願寺「大寝…

続きを読むread more

令和2年度「第56回京都非公開文化財特別公開」泉涌寺山内 悲田院へ

今年の「春季京都非公開文化財 特別拝観」と「京の夏の旅 文化財特別公開」は、新型コロナウイルスの感染予防から中止となりました。そして毎年恒例の「京都非公開文化財特別公開」も開催が危ぶまれましたが、例年より公開期間を長くして開催となった訳です・・・が、行ってみたいと思う寺院は、例年通り期間が短かったです。 京田辺市から高速道路を利用…

続きを読むread more

令和元年度 第55回京都非公開文化財特別公開 大覚寺 秩父宮御殿・庭湖館へ

11月10日(日)は、奉祝 天皇陛下御即位「令和元年度 第55回京都非公開文化財特別公開」の最終日でした。そこで、11月6日(水)に一度は断念した 大覚寺 秩父宮御殿・庭湖館に行くことにしました。 地元なんで9時ちょうどに着くように家を出て、その通り着きましたが、既に20名程度の方が並ばれています。 私は、2010年(平成2…

続きを読むread more

令和元年度 第55回京都非公開文化財特別公開 北野天満宮へ

11月4日(月・祝)は、奉祝 天皇陛下御即位 令和元年度 第55回京都非公開文化財特別公開 北野天満宮に行きました。 8時52分に北野天満宮の駐車場に車を入れました。少し油断してまたね、駐車場には車が多かったので、何処に止めようかと迷うほど、連休最終日人も車も多かったです。 駐車場から参道に入り、最初「楼門」をくぐります。…

続きを読むread more

令和元年度 第55回京都非公開文化財特別公開 廬山寺へ

昨夜、鰻 廣川に行きましたが、この日も朝早くから出掛けます。昨夜姉に「京都迎賓館行ったことある?」と尋ねたら、「赤坂迎賓館は何度か行ってるけど京都は知らない」って。それなら「行ってみる?」と聞くと「行きたい」となったで、この日も朝早くから出掛けることになりました。 車は、いつもの京都御苑内にある中立売駐車場ではなく、東側の「清和院…

続きを読むread more

令和元年度 第55回京都非公開文化財特別公開 金臺寺へ

今年も11月1日(金)から奉祝 天皇陛下御即位と題して令和元年度 第55回京都非公開文化財特別公開が始まりました。その初日に妙心寺境外塔頭 河北山 金臺寺に行ってきました。 金臺寺(こんたいじ)は、妙心寺の境外塔頭ですが、場所は等持院の近くです。等持院には何時も行ってるので慣れた道です。予定していたコインパーキングに9時前に入…

続きを読むread more