血の池地獄の横にある龍巻地獄は、入口の上に目印のランプがあって、青なら暫く時間がかかり、赤ならまもなく熱水が噴出すると言うサインらしい。(運転手さんに聞きましたが、多分そうだったと思いますが、確認できないので・・・)
血の池地獄を出たら、サインが赤に変わっていためので、急いで入りました。
急いだので、手ブレしてしまいました。…
続きを読むread more
白池地獄を車で出て、10分弱で血の池地獄と龍巻地獄に着きました。さて、どちらを先に入るか? そこは地元の運転手さんにおまかせです。 何故か?龍巻地獄は、間欠泉のため熱湯が吹き上がるのに30分~40分も時間がかかります。そのため、まもまな吹き上がるとサインが出ます。運転手さんは、そのサインを見て、先に血の池地獄を案内してくれました。
…
続きを読むread more
海地獄を出て、次に白池地獄に行きました。
海地獄から車で10分もかかりません。白池地獄の入口で降ろしてもらい、中に入りました。
入口は2ヶ所あって、どちらでも入りれます。もう一つの入口は、後程紹介します。入園料は、400円です。
入ると、郷土の美術品を鑑賞しながら進みます。「早く白池地獄を見たい」と思いましたが・・・。…
続きを読むread more
別府ロープウェイを出て、湯煙あがる別府市に入りました。高校の修学旅行では、通過だけだったし、子供の頃に来た時は、幼すぎて覚えてないし・・・。
昨日、石仏観光センター・郷膳うさ味で昼食を食べている時に運転手さんから「別府地獄巡りで希望の所はありますか?」と尋ねられました。 私は、当初から考えていた通り国指定の名勝4地獄を希望したんで…
続きを読むread more
9時に湯布院・旅亭田乃倉を出発し、最初に訪れたのは、近鉄・別府ロープウェイです。
約15分で着きましたが強風の場合、運休しているかも知れないので、先に運転手さんが確認してくれました。
標高1375㍍の活火山・鶴見岳の山頂まで、約10分の空中散歩。往復1400円。20分間隔で運行されています。
標高503㍍の別府高原駅か…
続きを読むread more
竹田市から由布市の湯布院温泉に1時間30分もかかって着きました。時間は、17時前でした。 今回の旅行で、何処で泊まるかいろいろ悩みました。別府にするか湯布院にするのか。昨年が人気温泉ランキング1位の箱根で、今年は2位の湯布院にするのか5位の別府にするのか・・・。そして決めたのは、湯布院温泉の旅亭 田乃倉です。
この日は、早朝家を出…
続きを読むread more
竹田市の瀧廉太郎記念館を15時30分頃に出発し、今日の宿泊地である湯布院(由布院)温泉に向かいました。車は、『やまなみハイウェイ』を走ります。ここから見る車窓は、素晴らしいものでした。高校の修学旅行でも通りましたが、随分前の話で、覚えていません。 由布院市まで、約1時間30分の旅でした。
湯布院温泉の旅館について荷物を置き、部屋に…
続きを読むread more
岡城を車で出て、次に向かったのが、瀧廉太郎記念館です。
山を下り、5分程度で着きましたが、旧城下町らしく細く曲がりくねった道を進みました。私が瀧廉太郎を知ることになったのは、1993年(平成5)作品の『わが愛の譜 瀧廉太郎物語』(東映・風間トオルさん主演)を映画館に見に行ったからです。
学校の音楽の授業で習いましたが、天才ピ…
続きを読むread more
岡城・西の丸から三の丸に向かいますが、その西中仕切跡前からの眺望が素晴らしいのです。三の丸高石垣です。
岩盤の上にそそりたつ高石垣は、見事の一言です。この風景は、岡城の紹介で必ず使われます。
九州覇者を目指す島津義弘は3万5千の兵を率いて豊後岡城を攻めたのは1586年(天正14)でした。城内には17代続いた志賀親次が1000…
続きを読むread more
臼杵石仏を出て、熊本との県境まで山道を進みます。空襲による戦災で焼け野原から復興した大分市に比べて、竹田市は、昔ながらの家が点在する城下町の風情がありました。
臼杵石仏から約1時間程度で、岡城駐車場に着き、そこの観覧券売所で入城料を払います。300円でした。前から評判は知ってましたが、ここのパンフレットは巻物になっていて、「ほどく…
続きを読むread more