"神奈川県"の記事一覧

紀州鉄道 箱根強羅ホテル 別館・箱根強羅ビラで宿泊

箱根登山鉄道 強羅駅をバスで出発し、今日宿泊する紀州鉄道 強羅ホテルに16時30分頃に着きました。 バスは玄関前につけてもらい、ホテルの方に出迎えてもらい入りました。 入るとロビーにて、このホテルの説明を受けたあと、部屋に入ります。バスの中で添乗員さんから部屋番号を聞いているので、直接向かいます。部屋は、本館から渡り廊下を通…

続きを読むread more

白い噴煙上がる大涌谷へ、次いで箱根ロープウェイと箱根登山ケーブルカーに

13時57分に桃源台港を出たバスは、大涌谷に向かいました。通常なら10分程度で着くはずですが・・・途中でバスは進まなくなりました。渋滞です。何度もこのツアーを運転されている運転手さんと添乗員さんの会話が聞こえてきたので要約すると、大涌谷の駐車場が満車のため駐車場を出る車待ちのため渋滞するみたいです。この渋滞は、まだ良い方で、ひどい時は2…

続きを読むread more

箱根 芦ノ湖遊覧 海賊船に乗船

バスは、箱根町港に13時5分に着きました。バスを降りてから添乗員さから「13時10分出航に間に合うかもしれないので、聞いてきす」と言われたので、その間に乗り場の写真を撮ろうとしたら、直ぐに戻られ「13時10分に間に合うので急いで下さい」と・・・乗り場を撮り損ねた・・・かろうじて1枚だけ・・・。 箱根港の海賊船乗り場です。2012年…

続きを読むread more

箱根 ガラスの森美術館へ

冨士屋ホテルを出てから車は、箱根駅伝のコースを外れて、仙石原を通りました。足柄山の金太郎で有名な金時山の南麓に広がる標高700㍍付近に広がる高原です。秋には一面、ススキの草原が広がるそうです。 そしてほどなく、箱根ガラスの森美術館に到着。ここも以前、テレビで見た事があり、リクエストしておいたんです。 異国情緒が一杯の入口をく…

続きを読むread more

歴史ある冨士屋ホテルを散策

翌日、太陽が昇るのを待って、冨士屋ホテルの写真を撮りに行きました。 毎年、お正月の箱根駅伝で、ここ冨士屋ホテルの前を選手が走り、駅伝の中継車がここを写します。今年は、ここで泊まるのが決まってたんで、特に5区はじっくり見てました。 今年も、この看板がテレビ画面で確認出来ました。 そして、ホテル前の国道1号線。交通量が…

続きを読むread more

創業明治11年の冨士屋ホテルの探訪ツアーへ

箱根の宿泊は、宮ノ下の冨士屋ホテルです。以前、箱根の旅番組で見てから、いつかは泊まってみたいと思っていたホテルでした。が、JTBのパンフレットを見てると、いろいろ迷ったのも事実ですが・・・。 冨士屋ホテルには15時50分に着きました。予定より、1時間10分も遅く到着。追加料金も入らないと言って廻っていただいた運転手さんに感謝し、別…

続きを読むread more

噴煙あがる大涌谷へ

海賊船を桃源台で下船して、次に大涌谷に行きました。 ここ桃源台から大涌谷まで、箱根ローブウェイで行けますが、車で行くことにしました。 大涌谷向かう途中、運転手さんから、以前は「地獄谷」と呼ばれていたが、1873年(明治6)に明治天皇・皇后のご訪問を前に、天皇に地獄を見せるのは失礼とかで、現在の「大涌谷」に改称となったとか。 …

続きを読むread more

箱根芦ノ湖 海賊船に乗船

箱根神社から次に、箱根海賊船 元箱根のりばへ向かいました。運転手さんから「今なら14時10分出港に間に合いますから乗って下さい。桃源台で待っていますから。」と案内され14時に着きました。 当初のリクエストは、芦ノ湖遊覧船 双胴船だったんですが、東京在住の姉から箱根海賊船の割引券をもらったんで、当日こちらに来てから変更してもらいまし…

続きを読むread more

天下の難所 箱根関所へ

箱根駅伝のゴール地点を見た後、次に希望してあった箱根関所に行ってもらいました。 江戸時代4大関所のひとつに数えられた箱根関所。芦ノ湖畔にあり、江戸幕府における拠点として旅人の出入りを厳しく目を光らせていた。復元された往時の様子を見学出来ました。 ※.4大関所とは、ここ箱根と、浜名湖畔の新居関所(唯一現存する関所)、中山道の松…

続きを読むread more

箱根 寄木細工の浜松屋へ

北条早雲の菩提寺・早雲寺を出たあと、次に向かったのが、寄木細工・木象嵌の箱根 浜松屋です。 ここも事前に旅行会社にリクエストしておいたところで、運転手さんは浜松屋に寄ってくれました。(畑宿寄木会館とリクエストしておいたんですが、別にどこでも良かったから) 寄木細工とは、有色天然木材が持つ異なる材色や木目をいかしながら…

続きを読むread more