第59回 京の冬の旅 スタンプラリー“ちょっと一服” 「花薗会館 花ごころ」へ

第59回 京の冬の旅では、 スタンプラリーをされてて、お茶やお菓子などで“ちょっと一服”と、特別拝観される寺院一箇所行く毎にスタンプ1個押して貰え、3個貯めると好きな接待場所で特典を受けられるわけです。 そして、1月24日(金)に、スタンプが6個貯まったことで、妙心寺 花園会館「花ごころ」に行くため、妙心寺第一駐車場に車を10時3…

続きを読むread more

第59回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開「地蔵院(椿寺)」へ

世界文化遺産 真言宗御室派総本山 仁和寺で経蔵と五重塔を見学したら、車を仁和寺の駐車場に置いたまま、嵐電御室駅に向かいます。それは、北野白梅町にある寺院に行くために嵐電に乗るからです。 10時33分発の北野白梅町行きの嵐電に乗ることができました。 終点の北野白梅町駅には10時38分に着きました。私は西大路通りを信号が変わるの…

続きを読むread more

第59回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開「仁和寺 経蔵・五重塔」へ

1月22日(水)の最低気温は2.0℃と冷え込みましたが、予報では3月中頃の気温まで上がるようです。もう春の訪れを感じるほどの気候ですが、春はまだまだと気象予報士さんは言ってました。これから何度か寒波が来るようですが、長期予報では春の訪れは早いみたいですね、桜の開花も早まるかもです。まだ長期の予報なんでアテにはならないでしょうけど😊。 …

続きを読むread more

第59回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開「醍醐寺 三宝院」へ

1月21日(火)は、以前から決めていた第59回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開の醍醐寺 三宝院に行きました。 醍醐寺 三宝院には、2024年(令和6年)4月1日(月)に、見事な満開の桜を見に行きました。醍醐寺は桜の名所として有名で全国的に知られています。それで開門の1時間前から気合いを入れて並びました😊。その時は、三宝院の堂内に…

続きを読むread more

世界文化遺産 元離宮二条城「二の丸御殿(国宝)」〈大広間〉帳台の間 特別公開へ

1月20日(月)は、1月4日(土)から公開が始まった、世界文化遺産 元離宮二条城「国宝・二の丸御殿〈大広間〉帳台の間 特別公開」に行きました。 特別公開の期間は、令和7年1月4日(土)~1月27日(月)で、火曜日は観覧できません。 1月20日(月)の前日の最低気温が1.8℃と低かったですが、日中から気温がグングン上がって、こ…

続きを読むread more

第59回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開 龍安寺「仏殿・西の庭」へ

第59回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開 龍安寺「仏殿・西の庭」の公開は、冬の旅では10年振りだそうです。私は、2013年(平成25年)12月8日(日)に開催された「文化財特別鑑賞会」で一度だけ入りました。それ以来の訪問です。 この「京の冬の旅」では、3月10日(月)~18日(火)は茶室「蔵六庵(ぞうろくあん)」と江戸時代の狩野…

続きを読むread more

世界文化遺産 龍安寺 令和6年度 細川護熙筆「雲龍図」襖絵特別公開へ

1月17日(金)の前日は、第59回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開の天龍寺へ行きました。天龍寺では珍しく空いていたので、この時期は修学旅行生や海外からの観光客が少ないのかと思い、同じ世界遺産の龍安寺で特別公開されている「仏殿・西の庭」を見に行くことにしました。 世界文化遺産 大雲山 龍安寺は、8時00分から拝観をされていますし、…

続きを読むread more

第59回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開 天龍寺「祥雲閣・甘雨亭」へ

臨済宗天龍寺派大本山 天龍寺 曹源池庭園を出て、予約している第59回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開 天龍寺「祥雲閣・甘雨亭」の拝観に向かいます。 庭園の拝観券を持って拝観受付所がある「庫裏」に入ります。その拝観券を見せると300円の追加料金で入れます。このとき、8時50分でした。 靴を今日は下駄箱に預けました。いつもは持…

続きを読むread more

冬枯れの閑散とした臨済宗天龍寺派大本山 天龍寺 曹源池庭園へ

1月16日(木)は、また寒気が南下してきて、最低気温1.5℃と大変寒かったです。ただ天気は良かったので青空が綺麗でした。昨日で、「京都十六社朱印めぐり」を終えたので、1月10日(金)から始まった「京の冬の旅」を巡ります。 この日に予約していたのは、「天龍寺 祥雲閣・甘雨亭」の特別公開を予約してました。こちらはWEBからの予約優先制…

続きを読むread more

「京都十六社朱印めぐり」御香宮そして藤森神社で満願

1月15日(水)の天気予報は微妙で、大阪では雨降りと出てましたが、京都南部は降水確率20%。予報では降らないと出てましたが、折りたたみの傘を持参して、残り2社となった「京都十六社朱印めぐり」に行くことにしました。「京都十六社朱印めぐり」では、2月15日(土)まで行けばいいんですが、松の内の間に行ってしまいたいと毎年思ってて、この日は我が…

続きを読むread more