臨済宗妙心派塔頭 養徳院 10月例直書き御朱印授与日は、10月7日(土)と、本当8日(日)でしたが、8日(日)が法務のため中止となり、9日(月・祝)に変更されました。8日(日)に行くつもりにしてましたが、日が変わったので7日(土)に行くしかなくなった次第です。
昨日の6日(金)に、今季最低気温となる14.8℃まで冷え込んで、そし…
続きを読むread more
10月8日(日)20時からラグビーワールドカップフランス大会のアルゼルチン戦が行われます。これがアップする頃には結果は、分かっているでしょう。私は10月6日(金)に、関西ラグビー発祥の地である世界文化遺産 賀茂御祖神社(下鴨神社)の末社である雑太社(さわたしゃ)に行き、参拝してきました😊・・・ただ必勝祈願しにきた訳ではありません。ただ…
続きを読むread more
京都文化博物館を出て、真っ直ぐ三条通りを東に進みます。三条通りにはレトロ建築が残っているので、何人かは写真を撮って行かれますね。三条通りを新京極通りまで来ると、今度は南に下がると直ぐの所にあるが「くら寿司 京都店」でした。
ここは、2022年(令和4年)5月19日にオープンした。新形態店舗モデル「プラス型店舗」の第1号店。「SNS…
続きを読むread more
10月4日(水)の京都市の最高気温は24.6℃と、104日振りに夏日から解放されました。ただ湿度が65%もあったので、涼しくは感じなくて蒸し暑さはありましたね。長袖を着ていくつもりが、やっぱり半袖で出掛けました。ちなみに最低気温は18.8℃でした。まだ寒いとは感じませんが、やっとやっと涼しくなったなぁ・・・が実感です。
つい最近ま…
続きを読むread more
この日は9月29日(金)、あと2日で10月になろうとしているのに、前日には静岡市 三重 桑名市 甲府市で猛暑日を記録。京都市も昨夜は25.7℃と熱帯夜となりましたが、昨夜の雨のあと大陸育ちの高気圧に覆われてきて、気温は高いものの湿気が低く、日陰では過ごしやすいと出ていたので、散歩がてらに大覚寺 大沢池まで行くことにしました。
参考…
続きを読むread more
旧前川邸を出て、坊城通りの斜め向かいにあるのが旧八木邸です。こちらは通常拝観されており、私は2005年(平成17年)1月8日に1度だけ行ったと思います。もう18年も行ってないけど、ここは1度行ったら充分で、今日も入りません。
待合せをしていたのは、旧八木邸の八木家が経営されている京都都鶴屋 鶴寿庵でした。ここで和菓子でも食べて待っ…
続きを読むread more
新徳寺を出て、坊城通りを少しだけ北に上がり、綾小路通りの東南角にあるのが新撰組の舞台となった旧前川邸があります。「第48回 京の夏の旅」は、~新選組結成160年&世界遺産~と題して、特別公開が始まりましたうちの一つです。
この壬生寺周りの風景も、随分変わりました。ただ、綾小路通りの風景は変わってないですね。懐かしいです。八木邸や前…
続きを読むread more
今年の「第48回 京の夏の旅」は、~新選組結成160年&世界遺産~と題して、9ヶ所で7月8日(土)から9月30日(土)の日程で、特別公開が始まりました。私は、9ヶ所のうち、未訪が2ヶ所ありましたが、何度も言ってますが、今年の夏の異常な暑さのため、終了間際まで行かずじまいでした。
9月20日(水)の雨降りを堺に、徐々にですが、大陸の…
続きを読むread more
今年の秋の彼岸は、9月20日(水)~26日(火)でした。私は、9月22日(金)に先祖の墓参りに行き、その墓参の前に世界文化遺産 臨済宗大本山 天龍寺 に行き、曹源池庭園に入りました。
昨日の17時頃に京都を寒冷前線が通過しました。この雨を境に空気が入れ替わると聞いてましたが、まだ朝は暑かったです。ただ、吹きふける風は熱風から、涼し…
続きを読むread more
等持院を出て、次に向かったのが妙心寺塔頭 桂春院でした。桂春院では、月替わり御朱印をされてて、先月も8月9日(水)に、雨降りのなか行きました。
等持院の通用門を9時24分に出たので、約12分で目的の桂春院が見えて来ました。
9時36分に「山門」前に着きました。ここも等持院と同様に、いつも空いています😊。
拝観受付所のあ…
続きを読むread more