紅葉が見頃になった嵐山へ

11月24日(日)は、早朝に散歩をかねた嵐山に紅葉を見に行きました。紅葉が見頃となった週末でしたが、昨日は雨降りでした。翌日の日曜日の天気予報は晴れと出てましたが、早朝は昨日の雨降りの影響が残ってて、曇り空でした。最低気温は5.7℃と冷え込んだ朝のなか、バスに乗って嵐山を目指しました。 7時頃にバス停を降りて直ぐに撮った写真です。…

続きを読むread more

京都で屈しの紅葉の名所 天龍寺塔頭 宝厳院へ

天龍寺の庫裏を出て次に、京都で屈しの紅葉の名所 天龍寺塔頭 宝厳院に向かいました。宝厳院の紅葉は、2023年(令和5年)11月27日(月)に行って、真っ赤に紅葉に感動しました。それほど見事な紅葉だったので、少し早いかなぁ・・・とは思いましたが、天龍寺曹源池庭園の紅葉が綺麗だったので寄って見て行くことにしたわけです。 宝厳院は、春と…

続きを読むread more

世界文化遺産 天龍寺「諸堂(大方丈・書院・多宝殿)」拝観へ

世界文化遺産 嵯峨嵐山 臨済宗大本山 天龍寺の曹源池庭園を出て、少し時間をつぶして2022年(令和4年)8月25日(木)以来、入っていない「諸堂(大方丈・書院・多宝殿)の拝観」に向かいました。 「庫裏」の前に戻って来たので8時25分でしたが、ちょうと開いたばかりでした。5名ぐらい並ばれてましたね。写真は帰りに撮ったものです。20名…

続きを読むread more

紅葉が見頃となった天龍寺曹源池庭園「早朝拝観」へ

11月も中旬に入ったというのに、気温は高めで推移し、京都の紅葉は10日ぐらい遅れていると言われてましたが、11月18日(月)から19日(火)の雨を境に、最低気温が19日(火)6.8℃、20日(水)6.6℃、21日(木)6.6℃と低温傾向となり、毎年必ずに訪れている世界文化遺産 嵯峨嵐山 臨済宗大本山 天龍寺の曹源池庭園の紅葉が、22日(…

続きを読むread more

旧嵯峨御所 大本山 大覚寺「嵯峨菊展」へ

11月17日(日)は、最高気温が23.1℃まで上がりました。それも雨降りで。この雨が寒気を呼び込んで、11月18日(月)の最高気温は、17.2℃。これは夜に出たもので、15時現在の気温は13.0℃まで下がり、明日の朝、7℃と予報が出ています(結果6.8℃でした)。 11月18日(月)は、朝は晴れてました。ただ、昼前から雨が降り出し…

続きを読むread more

六波羅蜜寺で秘仏の本尊が12年に一度の御開帳

平安時代の僧侶、空也ゆかりの六波羅蜜寺で、国宝の本尊「十一面観世音菩薩立像」の12年に一度の御開帳が11月3日(日)から始まり、連日多くの参拝者で賑わっています。 11月3日(日)は、早朝から多くの参拝者が詰めかけ、行列は松原通りまで達したほと。11月3日(日)から5日(火)までの3日間は金運上昇の護符(白色)を先着500名で無料…

続きを読むread more

「黙: Speaking in Silence –Bosco Sodi & Izumi Kato」建仁寺塔頭 両足…

11月15日(金)は、12年に一度辰年に公開されるご本尊をお参りに行くことにしてました。遠路行くので、その寺院に行く前に現在、建仁寺塔頭 両足院で開催中の「黙: Speaking in Silence –Bosco Sodi & Izumi Kato」に行くことにしました。 前日は快晴の天気でしたが、この日は曇り空。所々で小雨が降…

続きを読むread more

里山ファクトリーと足立音衛門 京都本店へ

帰りの特急の時間があるので、福知山市での紅葉の名所「長安寺」は断念して、当初から予定していた足立音衛門に行って貰うようにお願いしました。やっぱり福知山市在住の先輩ですね、ご存じでした。 私がリクエストしてたのは、足立音衛門 京都本店でしたが、本店に行くより里山ファクトリーが足立音衛門の工場と売店があるので、と言うことでそちらに向か…

続きを読むread more

紅葉の名所「金剛院」とレトロな駅舎「JR松尾寺駅」へ

醫王山 多禰寺を出て山を下り、次に京都府舞鶴市にある紅葉の名所、金剛院を目指しました。金剛院には2022年(令和4年)10月14日(金)に一度だけ来ています。 国道27号に出るとを少しだけ東に進むと、「金剛口」と案内が出ているので、その交差点を右折し、道なりに進むと鹿原山 慈恩寺 金剛院があります。先輩も一度来ていたそうですが、覚…

続きを読むread more

西国薬師第三十番霊場 醫王山 多禰寺へ

景徳山 安国寺を出て、次に京都府舞鶴市に入ってきました。西舞鶴には旧田辺城跡の田辺城資料館がありますがスルーです。海上自衛隊 北吸係留所には多くの護衛艦が停泊してました。次に舞鶴赤れんがパークを通ります。こちらでお昼休憩でもと考えてますが?そして舞鶴引揚記念館の前を通りましたが、こちらもスルーです。府道27号から21号に入ると道幅が狭く…

続きを読むread more