妙心寺塔頭 桂春院「国指定史跡名勝 桂春院庭園」へ

8月7日(月)に、2日(水)の日に怪我をした小指を診せに救急外来を受診しました。4日ぶりに包帯を外して診てみると、血は止まってました。包帯に血が滲んでなかったので、確信はありましたが、ホッとしましたね。このあとは、2週間ばかりの自然治癒を待つだけです。指先は市販のバンドエイドで充分だそうで、この日から風呂に指を浸けても大丈夫だそうです。…

続きを読むread more

京・YUNOHANARESORT翠泉 二日目

京都府亀岡市にある湯ノ花温泉「京・YUNOHANARESORT翠泉」での二日目です。昨夜早く寝たので、起きたのも早かったです・・・と言いたいところ、毎日私は起きるのが早いです。だいたい4時には起きてます😊。 4時30分頃に、この日最初の温泉に浸かりました。日の出が遅くなって・・・まだ暗かったです。 月が綺麗に見えていたので、…

続きを読むread more

京・YUNOHANARESORT翠泉 一日目

この日、湯ノ花温泉で予約していた旅館は「京・YUNOHANARESORT翠泉」でした。この旅館は、定宿で言ってもいいぼどで、2021年(令和3年)3月、2021年(令和3年)6月、2021年(令和3年)9月、2022年(令和4年)5月31日と、今日で5回目の利用です。 14時7分に着きました。ここに車が入ってくるとチャイムがなるの…

続きを読むread more

亀岡のもみじ寺「曹洞宗 丹山法窟 霊松山 苗秀寺」へ

ローソン 亀岡ひえだの町店を出て、湯ノ花温泉に向かいます。700㍍ほど走ると、右手に青い看板で「かめおか作業所」と大きな文字でかかれているので、それが目印で右折し、その突き当たりに、駐車場があるので13時41分に着き車を止めました。 苗秀寺(みょうしゅうじ)は、紅葉の名所で知られ、通称が「亀岡のもみじ寺」と呼ばれています。湯ノ花温…

続きを読むread more

京都府亀岡市へ温泉旅行「くら寿司 亀岡店」へ

8月4日(金)の3週間ほど前に、東京在住の姉夫妻が帰省するとの連絡を受けました。いつも母親の介護を私ら夫婦がしているで、夫婦での旅行は、なかなか行けません。それで5月の大型連休中に会ったとき、こちらに帰ってくる時、私ら夫婦で温泉に行く旨、話してました。ただ、急な話と、夏休み期間中のため、いつも定宿している温泉宿の予約が取れるかどうか、H…

続きを読むread more

「施餓鬼供養」天龍寺塔頭 三秀院へ

8月4日(金)の最低気温は、27.7℃と2週間連続の猛暑日と、記録的な高温が続いており、朝の気温も下がらなくなりました。毎年、天龍寺塔頭三秀院では、この日に施餓鬼供養を営まれますが、ここ最近にないくらい暑い施餓鬼となりそうです。 本堂での法要は10時30分から、その前に受付が8時頃からされます。副住職さんを始め僧侶の方が、8時30…

続きを読むread more

京都府立植物園「朝顔展」へ

7月28日(金)から、京の夏の風物詩である京都府立植物園での朝顔展が始まりました。期間は8月1日(火)までで、その期間中、開門は7時となり、夏の猛暑を避けて見られることもあって、早速初日に行ってきました。 京都では、7月21日(金)から猛暑日が続いてて、特に2日前の7月26日(水)が38.9℃、昨日の27日(木)が38.8℃を記録…

続きを読むread more

世界文化遺産 元離宮二条城 国宝 二の丸御殿「遠侍 勅使の間」特別入室へ

7月19日(水)から世界文化遺産 元離宮二条城で、文化庁移転記念「世界遺産 二条城 夏の特別事業」と銘打って、二の丸御殿(国宝)「遠侍 勅使の間」特別入室が始まりました。なお、7月13日(木)からは、二条城障壁画 展示収蔵館で、「遠侍 勅使の間」勅使を迎える青楓~<遠侍>勅使の間~も始まっています。同じ行くなら、特別入室が始まってからと…

続きを読むread more

真夏で猛暑の天龍寺曹源池庭園へ

京都では、7月1日から祇園祭りが始まり、17日(月・祝)には前半のハイライトとなる前祭(さきまつり)の山鉾巡行が行われました。9時の長刀鉾を先頭に23基の鉾や山が四条烏丸を出発、しんがりを務める船鉾までが都大路を進みました。京都市内は午前8時台で気温30℃を超えたらしく、観客らに熱中症とみられる症状での搬送が相次いだそうです。この日の最…

続きを読むread more

関西花の寺 第一三番霊場 法金剛院「観蓮会」へ

7月12日(水)は、ほぼ毎年訪れている法金剛院の「観蓮会」に行きました。法金剛院は、約90品種もの蓮が色とりどりに咲き揃う蓮の名所で、観蓮会の時期は、7時30分に開門されます。 開門後の7時30分過ぎに花園扇野町バス停に着きました。バス停の向かいには「山門」がありますが、ここからは出入りできません。 毎年、人気の観蓮会で、行…

続きを読むread more