12月7日(水)は、南禅寺塔頭寺院の特別公開を予約してました。10時開門のため、その前に久しく行ってない永観堂に行って見ようと思い、9時開門に合わせて永観堂に向かった次第です。
永観堂には、記録に残っているのは、2004年(平成16年)11月13日、2010年(平成22年)5月22日の2回ですが、2004年以前にも行ってる筈で、今…
続きを読むread more
世界文化遺産の龍安寺から、同じ世界文化遺産 仁和寺へは、きぬがけの路を歩いて行きます。歩道をゆっくりゆっくり歩いて行くと、約10分ぐらいで、仁和寺の「東門」前にに着きました。
9時34分に「東門」に着きました。ここをくぐって、仁和寺の紅葉を少しばかり見ていく予定です。
ここから所用先に電話すると、「まだ40分ぐらいかかる」と…
続きを読むread more
11月30日(水)は、京都の紅葉も、散り始めや見頃終了が多くなってきましたが、世界文化遺産の龍安寺に散りモミジを見に行きました。龍安寺の紅葉も綺麗で、過去何度か来ています。昨年は、2021年(令和3年)11月22日(月)に行き、絶好の紅葉を見られました。ただ、雨降りでしたが・・・。
当日、所用があるので車で家族と出かけます。その所…
続きを読むread more
世界文化遺産 元離宮二条城では、「二条城障壁画 展示収蔵館」で、年4回にわたり二の丸御殿障壁画(重文)の原画を公開されています。第3期原画公開「よみがえる狩野派の美 ~模写事業50周年記念展 ~」と題して、複写事業50周年を記念し、全国的に前例のない規模の障壁画保存の取り組みを、原画と模写を並べてご紹介されました。期間は、10月6日(木…
続きを読むread more
真言宗大覚寺派大本山 旧嵯峨御所大覚寺門跡の大沢池を一周し、次に入口で購入した「お堂エリア」のチケットを、五大堂下にある受付で見せると、日付印を押されます。自分の靴を袋に入れ、置いてあるスリッパを履いて階段を登ると、そこは五大堂の「観月台」です。
お堂エリアで、靴を袋に入れているのは、大沢池から来た人だけだと思っていたら、間違いで…
続きを読むread more
11月25日(金)は、毎年ほぼ必ず訪れている大覚寺へ紅葉を見に行きました。京都の紅葉も各地で見頃となり、今週末が最後の見頃になることから、この日に行くことを当初から決めてました。それに、朝から快晴の天気にも恵まれ、絶好の紅葉狩りでしたね。
余談ですが、翌日の26日(土)午後7:30~9:30にNHKBSP・BS4Kで「生中継 京都…
続きを読むread more
妙心寺大雄院は、通常非公開ですが、春と秋に特別公開されます。今年の「秋の特別拝観」は11月19日(土)〜12月4日(日)、拝観時間は、10時~16時でした。この期間中に、直書き特別御朱印がいただけますが、要予約です。私は11月22日(火)、10時からの枠を予約し、この日来訪した訳です。
9時55分頃に「山門」前に着くと、まだ閉まっ…
続きを読むread more
妙心寺塔頭大法院を出て、妙心寺の境内を西側から東側に移動します。広い妙心寺の境内の移動には時間かかります。次の目的地である妙心寺塔頭 桂春院には9時30分に着きました。大法院から8分もかかったことになります。
紅葉が見頃だし、いつも空いているけど、今日は多いやろなぁ・・・と「山門」をくぐります。
山門を入って、正面の「庫裏」…
続きを読むread more
11月22日(火)は、妙心寺塔頭 大雄院の「秋の特別拝観」で、いただける直書き御朱印を10時から予約しており、その開門前に、同じ妙心寺山内にある、妙心寺塔頭 大法院「紅葉の露地庭園特別公開・秋季特別公開」に行きました。ここの開門は9時からで、大雄院の10時開門には余裕で間に合います😊。
バスを降りて、8時57分頃に「妙心寺塔頭 退…
続きを読むread more
宝筐院は南北朝時代に、敵同士であった楠木正行と足利義詮の墓が並び立ち、近年は紅葉の名所として知られています。隠れ紅葉の名所と言われたのは遠い昔の話しで、今は9時の開門前には行列が出来るほど人気寺院となりました。今日も、家に帰る途中に寄ってみたところ、そんなに人が並んで無かったので、寄って行こうと思い立ちました。
私は9時過ぎに着い…
続きを読むread more