真言宗大覚寺派大本山 旧嵯峨御所大覚寺門跡の大沢池を一周し、次に入口で購入した「お堂エリア」のチケットを、五大堂下にある受付で見せると、日付印を押されます。自分の靴を袋に入れ、置いてあるスリッパを履いて階段を登ると、そこは五大堂の「観月台」です。
お堂エリアで、靴を袋に入れているのは、大沢池から来た人だけだと思っていたら、間違いで…
続きを読むread more
11月25日(金)は、毎年ほぼ必ず訪れている大覚寺へ紅葉を見に行きました。京都の紅葉も各地で見頃となり、今週末が最後の見頃になることから、この日に行くことを当初から決めてました。それに、朝から快晴の天気にも恵まれ、絶好の紅葉狩りでしたね。
余談ですが、翌日の26日(土)午後7:30~9:30にNHKBSP・BS4Kで「生中継 京都…
続きを読むread more
妙心寺大雄院は、通常非公開ですが、春と秋に特別公開されます。今年の「秋の特別拝観」は11月19日(土)〜12月4日(日)、拝観時間は、10時~16時でした。この期間中に、直書き特別御朱印がいただけますが、要予約です。私は11月22日(火)、10時からの枠を予約し、この日来訪した訳です。
9時55分頃に「山門」前に着くと、まだ閉まっ…
続きを読むread more
妙心寺塔頭大法院を出て、妙心寺の境内を西側から東側に移動します。広い妙心寺の境内の移動には時間かかります。次の目的地である妙心寺塔頭 桂春院には9時30分に着きました。大法院から8分もかかったことになります。
紅葉が見頃だし、いつも空いているけど、今日は多いやろなぁ・・・と「山門」をくぐります。
山門を入って、正面の「庫裏」…
続きを読むread more
11月22日(火)は、妙心寺塔頭 大雄院の「秋の特別拝観」で、いただける直書き御朱印を10時から予約しており、その開門前に、同じ妙心寺山内にある、妙心寺塔頭 大法院「紅葉の露地庭園特別公開・秋季特別公開」に行きました。ここの開門は9時からで、大雄院の10時開門には余裕で間に合います😊。
バスを降りて、8時57分頃に「妙心寺塔頭 退…
続きを読むread more
宝筐院は南北朝時代に、敵同士であった楠木正行と足利義詮の墓が並び立ち、近年は紅葉の名所として知られています。隠れ紅葉の名所と言われたのは遠い昔の話しで、今は9時の開門前には行列が出来るほど人気寺院となりました。今日も、家に帰る途中に寄ってみたところ、そんなに人が並んで無かったので、寄って行こうと思い立ちました。
私は9時過ぎに着い…
続きを読むread more
世界文化遺産 天龍寺曹源池庭園を8時10分に出て、次に嵐山の大堰川沿いを歩くことにしました。途中、紅葉の名所で、人気がある宝厳院の前を通りました。まだ開門されてませんが、外からでも見事な紅葉が見えましたが、開門は9時からです。さすがに、まだ誰も並んでいません😊。
大堰川沿いの紅葉です。朝早いので、観光用のボートは、まだ出てません。…
続きを読むread more
11月21日(月)の未明には、けっこう強い雨が降りました。久しぶりの雨降りでしたので、見頃になった紅葉が落ちてしまうかもと思いましたが、当初の予定どおり、この紅葉の時期に早朝拝観されている世界文化遺産 天龍寺曹源池庭園に行きました。
7時30分開門の時間に合わせ入るつもりでしたが、「法堂」前には7時33分になってました。
早…
続きを読むread more
京都府立植物園の「観覧温室」に入るのには、別途200円が必要です。私は、2021年(令和3年)3月10日(水)以来、入って無かったので、本日来てみた訳です。
10時少し前に着き、券売機で拝観券を購入し、室内に入りました。
入ると「エントランスホール」で、スマトラ島原産の世界最大の花「ラフレシア」の複製品が展示されています。
…
続きを読むread more
11月18日(金)の京都市の最低気温は、今季最低の6.7℃でした。これだけ冷えて来ると、紅葉が各地で見頃となりました。京都の紅葉スポットは、何処でも混雑します。最近は、事前予約制で人数制限される寺院もあります。私は混雑が苦手で、紅葉の時期でも混まない京都府立植物園に行き、紅葉を見て来ました。
京都府立植物園には、地下鉄烏丸線が便利…
続きを読むread more